暑さ寒さも彼岸まで
暑さ寒さも彼岸まで
お彼岸ということで夫婦揃ってお墓参りに行ってきました。ふと今まで「お彼岸」という物を考えもしなかったのですが、気になり調べてみました。
「仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。
そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。」
という事学び、早速 墓参りに法印様が寺の周りも繭玉を飾られ見学者も多いです。


本来なら、私がしなければならないのですが、掃除は業者さんにお願いしているのですが、いつ行っても綺麗にして頂き感謝致します。

今回はおじいちゃんに3月に初の靖国神社参りをした報告致しました。



お寺の中にも、繭玉・押し絵・他が展示されてます。お約束はまず本堂でお参りしてからの見学です。

金曜日は今年も江迎小学校4年生が本陣見学に来てくれました。まだ、日本史は勉強してないので詳しい説明はしませんが、地元にはこんなもんがあるんだよ!と覚えていてくれたらいいと思います。江迎にはスタバは無いけど鎮信流のお茶はあるんだよ(^^♪

土曜日には「杵の川酒造 蔵開き」に行って参りました。午前中は小雨模様だったのですが、午後からはいいお天気で沢山のお客様がお見えになってました。
写真を撮り忘れたのですが「野絵瑠」さんの酒粕汁は美味しうございました( ゚v^ ) オイチイ

夜は杜氏と部長とでお疲れさん会!今月末には杜氏は小値賀に帰りますが今年も本当に有難うございましたm(_)m
さぁ、仕込みが終われば「本陣 蔵開き」!今年は 搾りたて生原酒(から口・あま口・うま口)、みずの光彩特別純米おりがらみ、白星も少量ですけど販売予定です!
長い間、品切れしておりました「うり酒粕漬」もなんとか漬け上がり販売予定です。
本陣屋敷・酛蔵 の両文化財はもちろん無料開放、佐世保市の陶芸家「田渕哲郎展」
そば打ち体験、似顔絵、和菓子練り切り体験
食べる方も「長崎国際大学尾場ゼミ生によるたこ焼き」、ストロベリースタイル「あま酒ソフトクリーム」・「大吟醸ジェラード」、ミラクル青葉「焼き鯖寿司」、岩元製菓舗の酒まんじゅう、それと当蔵仕込み「酒粕汁&押し寿司 両日100食限定」
お買い物はJA西海直営販売、北松農業高校の手作りショップ(土曜のみ)、平戸の川内かまぼこ販売、平戸のきのこ屋さんの朝取りしいたけ販売、ネコバスの綿菓子販売 他
気になるのは 天気・天気・天気・天気・・・・ 明日からてるてる坊主様を出動させます(笑)
十三代蔵主
スポンサーサイト