初盆(はつぼん)⇒新盆(にいぼん)
お盆は関東方面は7月、九州は8月が多いのですが、当家は毎年7月のお盆です。
但し、初盆は8月に行います。初盆と書きましたがこれも西日本方面が初盆、東日本方面は新盆と呼ぶのが多いとの事です。
お盆の前に毎年恒例の山田錦栽培の穂肥検討会。
葉の色をこれに合わせて検査します。今年もいい米ができる事を願うばかりです。
夜は佐世保法人会第11支部総会に出席 司会のMちゃんは長女の同級生、実にしっかりしている、果たして我が子は勤務先でお役に立っているのだろうか?
初盆の飾りは7月末に行い、8月の初旬からぼつぼつお参りにいらっしゃいました。
12日、13日は多くの方にお参り頂き、お茶も差し上げられない方もあり大変申し訳ありませんでした。父も久々にこの世に帰りゆっくりした事と思います。
14日は私の満60歳緒誕生日!ちょっとだけお祝いしてもらいました。
い
えぃ~大盤振る舞いじゃ~(^▽^)/ こんな事が好きな家族で申し訳ありません( ̄▽ ̄)
15日は家族と従兄弟とで精霊流し!長崎市内と違って静かに町中を歩き極楽浄土に帰って行きました。手作りの「さんかいびし」家紋入りTシャツです。
お盆が終わると江迎は「千灯篭まつり」の準備で活気が出てきます。
水かけ地蔵、今年も大勢子供たちとお地蔵さまがずぶ濡れになっていました。
23日夜は第9回浴衣の女王コンテスト!夕立に合いましたが今年も素敵な女王様だ誕生しました。


メインの灯篭タワー 私の提灯もあります。
昭和のよき夏祭りを思い出させてくれます。こうして今年の夏も終わります。
25日の21:30!事件が起こりました。嫁がいきなり指を抑えて血を流しながら
「痛い!痛い!」とテレビを見てる私の元に(@_@)
事情を聴くと玄関の外から「みゃーみゃー」と鳴く声が・・猫がいる!捕まえようとして手を伸ばしたら、いきなりガブっと噛まれたらしい!!小指に穴が開いている! とにかく野良猫なら感染症になると救急病院にタクシーで!傷口を切開して消毒、点滴をしてもらい帰宅。

ここで不思議な点に気づいた!猫は噛みつくか?猫はよく猫パンチみたいにしてひっかくが噛みつかないだろう!じゃあ~なんだったのか???タヌキ!!確かに夜になると家の周りをウロウロしてるのを目撃したことがある!そうだ子タヌキ!
でも、タヌキは「みゃーみゃー」と鳴くのか!ネットで調べてみるとなんと「みゃーみゃー」と鳴くそうだ(;゚Д゚)
たぶん、犯人はタヌキという事で終えそうだが、治まりのつかない嫁は「タヌキ汁にしてやる!」とリベンジに燃えている。さぁこの結末はいかに・・・
そして27日この江迎がとんでもない大雨に襲われ、江迎川の一部が氾濫、国道は冠水
町民に避難指示とニュースで報道され、全国区に!私の知り合いからお見舞い電話、メールが届き有難うございましたm(__)m なんとか無事でおります。
こうして8月は終わりますが、朝晩はすっかり涼しくなり秋模様。
日本酒の美味しい季節となります9月に入ったら「ひやおろし」を発売しますこうご期待!
十三代 山下庄左衛門
スポンサーサイト