6月=祝日無し
6月=祝日無し
6月に入りあれよあれよと言う間に、中旬に・・・ふと考えてみるとこの6月と8月だけが12か月の中で祝日にないと思っていたら、2016年から8月に「山の日」が 祝日になり6月だけが祝日のない月になったのです。
でも以前はあったような気がして調べてみると皇太子ご夫妻が結婚した1993年の6月9日は、その日だけ確かに臨時の休日になったのである。でもその時だけで、6月は祝日なしを遂行中なのである(^▽^)/もしかしらクイズにでるかも(笑)
早岐茶市も6月の7・8・9日の「梅市」で今年も終わったのだが、私も茶市に毎年 行き始めて25年余りなるがこの橋だけは未だになぜ?この幅なのか?不思議で仕方がないそもそも、これって行政が造ったのかな?勝手に個人では橋とか作れないだし・・でも東町の方には実に便利な橋なのである。
梅市つながりで「青梅ちぎり」を今年も行いました。4人にて195Kgまずますの収穫です。
ヘタを取り早速、日本酒の原酒に漬け込みます。焼酎よりはまろやかな味わいに仕上がります。
翌日は「江迎・鹿町ほろよい会」が当社のもと蔵2F(長崎県有形文化財)で行われました。今回は夏酒「夏純吟」と本醸造「神の光」
そして酒の肴は江迎産の「黒豆」で作った「ざる豆腐」です。やはり豆腐も黒っぽいです。豆腐を一口、キンキンに冷えた日本酒で流し込む!日本人でよかった(^^)v
M山先輩、JC時代からお付き合いでもう20年以上、当社の応援団長でいつもお世話になっております。今回佐々町商工会会長に就任されました、頑張って下さい。
先月末には「佐々ほろよい会」も当社で行われました。
先週、東京出張の折に逗子に住んでいる叔母を訪ねた時に鎌倉にも寄ってみた。
雨の中の鎌倉は風情がある。40年ぶりの鎌倉の大仏様。
鎌倉の大仏と言えば正岡子規(祖父は正岡子規の弟子の青木月斗さんの弟子)
さんのこんな句を思い出した。「大仏に はらわたのなき 涼しさよ」・・確かに炎天下の下でもお腹の中が空っぽなら涼しいよね(笑)こういうジョーク的なとこが正岡子規さんは面白いです。
もちろん移動は「江ノ電」で!
「はい、ひょっこりはん」(笑)
今回の1番の目的、日本酒造組合中央会の総会に出席して参りました。
今年は私は会長・副会長10年の永年勤続表彰を受けました、長崎県酒造組合の組合員様、当社社員に感謝です。
翌日は祖父が祭られている靖国神社にも参りました。
毎年、お酒を奉納させて頂いてます。多分この札から見ると古くから奉納していたみたいです。
今年は10日ほど遅れて瓜が入荷!夏の中元に向けてドンドン漬け込みます。
それと6月17日は「父の日」みなさんお忘れなく、全国のお父さんは家族の為に頑張っていますよ!
本陣 夏純吟 父の日感謝状ラベルはいかがですか? ¥1,700(税込)
十三代蔵主
スポンサーサイト