fc2ブログ

春爛漫(はるらんまん)

春爛漫(はるらんまん)

春爛漫・・桜・・黄砂・・春休み・・・まさに春の雰囲気が春の雰囲気が一面を満たしながら、光り輝いていますが・・私の喉の調子は今一つ(;´Д`)

今日は耳鼻咽喉科に行ってみました。結果、声帯の炎症・副鼻腔炎との事!
1週間もしたらまたあの美声は甦るそうです(笑)ホーホケキョ(^^♪

s-IMG_7406.jpg


開催中の繭玉まつりは多くのお客様がお見えになっております。14日はNCCさんのトコハピが江迎から生中継!

s-IMG_7105.jpg


金ちゃんをはじめ婦人会の皆さんもちょっと緊張気味(;^_^A

s-IMG_7281.jpg


レポーターのうらちゃん!カワ(・∀・)イイ!! 金ちゃんもデレデレ( ̄― ̄)ニヤリ

s-IMG_7233.jpg 
s-IMG_7169.jpg


15・16日はツインズの卒業式連チャン!やっとここまで来たかと言う安心感(^^)v

s-IMG_7183.jpg


福岡に来たら「そば処武蔵」今日はもり蕎麦!

s-IMG_7257.jpg


17日は諫早にて社会福祉法人白寿会の特別養護老人ホーム「愛の里」の落成祝賀会に出席!当社の樽で鏡開き!

s-IMG_7259.jpg


久間初代防衛大臣の乾杯で祝賀会の始まりです。

s-IMG_7267.jpg

19日は長崎県新酒研究会、長崎の蔵元が今年の酒の出来を聞き酒致しました。
特に大吟醸は全国新酒鑑評会の出品酒をどれにするかも関係しているので審査も真剣モード!私は体調不良で今回はリタイヤ(´;ω;`)ウッ…

s-小値賀


20日は東京のお取引先の「ご当地酒場長崎県五島列島小値賀町」のアルバイト君が来社!ちょうど利き酒してたので!いかがかな?

s-IMG_7292.jpg


22日はフィリッピンのバイヤーさんが来社!

s-IMG_7297.jpg


23日は佐世保市役所の国際交流員(中国・韓国)の方が着物姿で来社
それぞれの自国にPRお願いします。

26日は中国からのバイヤーさん、インターナショナルやな~(笑)

s-IMG_7303.jpg


繭玉まつりも24日は、「炭坑節」を披露。


それと、「コスプレin繭玉まつり」40名弱のレイヤーさんとカメラマンがいらっしゃいました。

s-IMG_7322.jpg


まだ、フォトコンテストの関係で写真は公開できませんが、これならいいかな?
レイヤーさんと昨年のえむかえ千灯籠まつりのゆかたの女王のまりえさん!

s-IMG_7339.jpg


25日はいっぷく処にて三味線の演奏会!


そして、そしてあと10日とせまってきた「本陣蔵開き~春の陣~」

s-H30春蔵開きチラシ決定2 s-H30春蔵開きチラシ決定2

前回に続いて催しものを紹介します。

 s-IMG_0226.jpg


毎回、人気の「蕎麦打ち体験」¥1,000で3人分ぐらいが出来ます。
もちろん、初心者でも大丈夫!丁寧に教えてくださいます。
s-IMG_3855.jpg


これもみなさんお待ちかねの「餅つき」つきあがったお餅はその場で食べて頂きます。参加無料。外国の方にも人気なんです。

s-IMG_3828.jpg


利き酒コンテスト!酒呑童子の皆さん、チャレンジ!

s-IMG_3871.jpg


そして、搾りたてのから口(本醸造)うま口(純米)あま口(四段仕込)の3種類
自分で瓶に詰めることができますよ(^▽^)/
価格720ml から口・うま口¥1,280 あま口¥1,000

それと大吟醸と純米大吟醸の搾りたて生原酒 各100本限定販売!
価格500ml¥1,890

s-IMG_3903.jpg


江迎小学校茶道クラブ鎮信流のお茶  ¥300


他にも酒饅頭販売!朝採り生シイタケ販売!革製品製作実演販売!と盛り沢山

4月7日(土)8日(日)は首を長くしてお待ちしております。


                     十三代蔵主
スポンサーサイト



啓蟄(けいちつ)

啓蟄(けいちつ)

s-IMG_7083.jpg


啓蟄・・・「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、 「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という事なんです。

毎年おの言葉をきくと「春が来たなぁ~」と思うのだが、毎年これを漢字で書くとなると思い出せない(;^_^A

s-IMG_7008.jpg


因みに今年は3月6日でした。すっかり春ですね(o^―^o)ニコ
そんな日に佐世保市の留学生のみなさんが女性は着物で江迎巡りをして頂きました。

s-IMG_7015.jpg


その翌日、AM7:00 大吟醸2本目の雫搾り

終ると10:30より 佐世保駅前にて法人会の理事会。

13:55 長崎空港発で東京に・・・機内では爆睡(-_-)zzz

東京にて飲食店さんの挨拶周りと計画していたのですが、体がだるくダウン。


s-IMG_7030.jpg 

ホテルの近くで夕食を・・私の決め事  東京に来たら蕎麦 出汁は関東らしく
黒く、甘い・・これはこれでイイ!

s-IMG_7028.jpg 


東京の蕎麦屋さんは「もつ煮込み」をなぜかメニューにある。これを摘みに蕎麦湯で割った焼酎を1杯頂き、帰途につく。

s-IMG_7032.jpg


翌日は何とか復調、会議に出席。前回も紹介したが今回の昼食お弁当は「今半」さんから「亀戸の升本」さんのお弁当これもおしながきを見ながら美味しく頂きました。

9日、昨夜帰宅し大吟醸の利き酒をしたが、舌の調子が悪い(-_-;)
やはり、体調がイマイチ。

10日、目が覚めるとのどが痛い、熱を測ると37,0℃・・ヤバイ早めの治療
病院に行きクスリをもらい、11:00より本陣見学の案内。

 11日 繭玉まつり  今日はシラウオの踊り食い!

s-IMG_7063.jpg


その前に、30秒にて何匹ゲット!ゲーム! 皆さん、真剣です。

s-IMG_7065.jpg


その後は、ポン酢を入れて踊り食いです。もちろん無料です。


s-IMG_7069.jpg


外国のお客様にも楽しんで頂きました。

s-IMG_7072.jpg

この外国の坊や、「おれは男だ!」とチャレンジ!

s-IMG_7073.jpg


微妙(?_?)

s-IMG_7074.jpg

喉で動いてる(@_@)

s-IMG_7075.jpg

飲み込みました(´▽`) ホッ  どんなもんだい!!(^^)!

s-IMG_7052.jpg


そして、繭玉製作講習会に沢山の方が!

s-IMG_7078.jpg 


外国のお子さんに地元の婦人会の方が優しくレクチャー!スゴク和やか!
繭玉製作は言葉の壁もクリアー(^^)v

ここで第30回本陣蔵開き~春の陣~の予告

s-IMG_1809.jpg


長崎県指定文化財の本陣屋敷にて蔵開きだけ展示の殿様の「色唐子茶碗」

これがなぜ出回らなかったか?それは焼きあがった品物から殿様が選ばれた茶碗以外は奉行立ち合いのもと、その場で割ってしまった。それは殿様と万が一同じものが使うことは固く禁じたかだと言われている。

 
催し物

7日はフラダンス ラウレア・フラ・スタジオ

s-IMG_3932.jpg

8日は江迎獅子舞太鼓

s-IMG_6911.jpg

もと蔵1F  中倉壮志郎写真展「works・家族」

s-IMG_3820.jpg   


もと蔵2F   手作り品販売(写真は昨年の分です)

お得情報

お陰様で創業330年!と言う事で、

樽酒300mlを¥330(税込)!!

大吟醸ふるさと讃歌720ml ¥330値引き!
大吟醸 嘉門   1,8L   ¥660値引き!

先着330名 ハズレ無し ガラポンで金券ゲット!

お酒を飲めない人も楽しめます、お待ちしております。

14日AM10:45 NCC 「トコハピ」江迎より生中継、繭玉まつり、蔵開きの情報発信致します。見てよ~

                         
                             十三代蔵主


弥生3月・・・全国の弥生町!

弥生3月・・・全国の弥生町!

3月=弥生 由来は諸説あるみたいだが、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力みたいである。

それと長崎市内にも地名に弥生町とあるのだが、よく地名で「弥生」を見るので
ウィキペディアに載ってる行政町名に使われている「弥生」を数えてみたら
60もある( ゚Д゚)県別に見ると、北海道・愛知県8か所でトップでした。
だから?・・別に意味はないのです(笑)


s-IMG_6947.jpg




酒の仕込みは「大吟醸」とかの搾りに入りました。これが「雫搾りです」
小タンクの中に棒を2本渡し酒袋をくくりつけ、落ちてきた雫だけを取ります。
さて、今年の出来は・・新酒研究会などに出して吟味して鑑評会には出品します。


s-IMG_6960.jpg



2日は、福岡県醸造試験所の鈴木先生の黄綬褒章の祝賀会に出席。先生は約50年酒の業界で活躍なされ、私の父とも福岡局の級別審査から私と2代に渡ってのお世話になっております、おめでとうございました。


s-IMG_6975.jpg



4日(日)肥前えむかえ繭玉まつりのオープンセレモニー!私が実行委員長となると 1番の心配はお天気でしたが、なんと晴天☀それも春が来たかのような気温!    朝長市長様をはじめ多くの来賓のお客様を迎えいいセレモニーでした。


s-IMG_7004.jpg



        開催宣言は私が( ̄― ̄)ニヤリ


s-IMG_6976.jpg



気合の入った!江迎獅子舞太鼓!! 元気を頂きました(o^―^o)ニコ


s-IMG_6985.jpg



それとカワイイ・カワイイ江迎少年少女合唱団カワ(・∀・)イイ!!


s-IMG_6991.jpg 



餅撒きも賑やかに行われました。


s-IMG_7005.jpg



この会場には若手有志で書いて頂いた繭玉の絵があります!この前で写真撮影すると
インスタバエ間違え無し(^^)v


s-江迎ミステリーウォーク



肥前えむかえ繭玉まつりは4月8日、当社の蔵開きまでの長丁場ですが今回は
週末イベントの1つ、3月17日の「江迎宿場町歴史お散歩散策」のご案内です。

江迎の町民も知らないような名所とか、繭玉かざりの街並みを散策します。
詳しくはこのチラシで!


早いもんで蔵開きまであと1ヵ月、その間にはまだまだ行事は沢山ありますが、
そろそろ煮詰めた話をしなければ・・・

番外編  

蕎麦好きな私には驚きの蕎麦が!福岡の「そば処武蔵」の「武蔵そば」
これはとろみののある熱々汁にお蕎麦と揚げ出し豆腐が入ってまして、その揚げ出し 豆腐の中には柚子胡椒が入ってましてそれを出しと絡めて食すると体は温まり、寒い日にはピッタリの蕎麦でした。因みに人気店みたいで待つのを覚悟でおいでください。

s-IMG_6969.jpg


この蕎麦屋さん、佐世保の四ヶ町アケードのT先輩に教えて頂いたお店なんですが、 他にも食べてみたい蕎麦が沢山有りましたので再度来店しようと思います。



                              十三代蔵主
プロフィール

潜龍酒造

Author:潜龍酒造
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR