「目と舌で 福を味わう 秋の蔵」
「目と舌で 福を味わう 秋の蔵」
↑この俳句は今年の「本陣蔵開き~秋の陣~」の俳句投稿会で選者が「天」(第1位)
に輝いた作品です。秋酒と本陣屋敷などを堪能して頂いた事がよくわかる作品だと感心しておりました。
その後、ビックリ なんと!義父の作品だったんです(@_@) もちろん、選者の方はそんな事とは全くご存知のない方で、この俳句会 来年は白熱してくるかも!
22日 三女が1年生から学園祭の実行委員をしている、今年が3年生ということで 最後の年、ステージリーダーとして頑張っており、見学に行きました。
イベントの1つに俳優の玉木宏さんのトークショー!NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」の新次郎さんです!
顔が私の3分の2、身長は180cm、足は長い、声は渋い・・・余りにも完璧 ホレてまうやろ~ ♡ ♡ 残念ながら撮影は禁止でした( 一一)
その夜、娘たちが 私たちの結婚記念日(銀婚式 25年)を祝ってくれると言う事でお店を予約してくれて、サプライズのプレゼント、ケーキでちょっと (´;ω;`)ウゥゥ 涙腺弱くなった(/ω\)
話変わって、24日 本陣屋敷の「クロガネモチ」の木を伐採することになった!!この木、もちろん私の生まれる前からあるのだが、本陣屋敷の石垣壁にヒビを入れているのが、この木の成長のためだろうと言う事になり、この木を伐採して来年、石垣壁の修復することになった!
枝を取り除いて、根っこから切り取ってクレーンで釣り上げます。慣れしたんだ所に、無いと歯抜けになったようでちょっと物悲しい。
「クロガネモチ」とはその名の通り縁起がいいと言う事で、当時よく植えられたそうだ!!今回の伐採、他にも屋根の雨漏り修理もあり(;´д`)トホホ・・・
今回は当社、オリジナルお菓子「吟ほのか」の紹介です!酒粕と米粉と大納言を使用した物で、品の良い甘さが特徴です。
松浦市の岩元製菓舗さんで作ってもらってます、店主の岩元さんは京都で修業をなされ、いい和菓子を作られます。当社の蔵開きでは酒饅頭を出張販売なさってます(^▽^)/
今年度も27日に杜氏が小値賀より蔵入りし仕込みが始まりました!ケガなく、事故なくも大切だが遠ざかっている全国新酒鑑評会での金賞を狙っていきたいと思う。
十三代 蔵主
スポンサーサイト