fc2ブログ

暑さ寒さも彼岸まで

暑さ寒さも彼岸まで

お彼岸ということで夫婦揃ってお墓参りに行ってきました。ふと今まで「お彼岸」という物を考えもしなかったのですが、気になり調べてみました。

「仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。
そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。」
s-IMG_0124.jpg


という事学び、早速 墓参りに法印様が寺の周りも繭玉を飾られ見学者も多いです。 

s-IMG_0118.jpg 

s-IMG_0119.jpg 


本来なら、私がしなければならないのですが、掃除は業者さんにお願いしているのですが、いつ行っても綺麗にして頂き感謝致します。

s-IMG_0122.jpg 


今回はおじいちゃんに3月に初の靖国神社参りをした報告致しました。

s-IMG_0132.jpg 

s-IMG_0134.jpg


 s-IMG_0133.jpg


お寺の中にも、繭玉・押し絵・他が展示されてます。お約束はまず本堂でお参りしてからの見学です。

s-IMG_0089.jpg 


金曜日は今年も江迎小学校4年生が本陣見学に来てくれました。まだ、日本史は勉強してないので詳しい説明はしませんが、地元にはこんなもんがあるんだよ!と覚えていてくれたらいいと思います。江迎にはスタバは無いけど鎮信流のお茶はあるんだよ(^^♪ 

s-IMG_0092.jpg 


土曜日には「杵の川酒造 蔵開き」に行って参りました。午前中は小雨模様だったのですが、午後からはいいお天気で沢山のお客様がお見えになってました。

写真を撮り忘れたのですが「野絵瑠」さんの酒粕汁は美味しうございました( ゚v^ ) オイチイ  



s-IMG_0098.jpg 


夜は杜氏と部長とでお疲れさん会!今月末には杜氏は小値賀に帰りますが今年も本当に有難うございましたm(_)m
s-蔵開きチラシ


さぁ、仕込みが終われば「本陣 蔵開き」!今年は 搾りたて生原酒(から口・あま口・うま口)、みずの光彩特別純米おりがらみ、白星も少量ですけど販売予定です!
長い間、品切れしておりました「うり酒粕漬」もなんとか漬け上がり販売予定です。

本陣屋敷・酛蔵 の両文化財はもちろん無料開放、佐世保市の陶芸家「田渕哲郎展」
そば打ち体験、似顔絵、和菓子練り切り体験

食べる方も「長崎国際大学尾場ゼミ生によるたこ焼き」、ストロベリースタイル「あま酒ソフトクリーム」・「大吟醸ジェラード」、ミラクル青葉「焼き鯖寿司」、岩元製菓舗の酒まんじゅう、それと当蔵仕込み「酒粕汁&押し寿司 両日100食限定」

お買い物はJA西海直営販売、北松農業高校の手作りショップ(土曜のみ)、平戸の川内かまぼこ販売、平戸のきのこ屋さんの朝取りしいたけ販売、ネコバスの綿菓子販売 他

気になるのは 天気・天気・天気・天気・・・・ 明日からてるてる坊主様を出動させます(笑)

                            十三代蔵主  

スポンサーサイト



春だ!新酒だ!めでて~!

春だ!新酒だ!めでて~!
s-IMG_5983.jpg 

s-IMG_0052.jpg 

s-IMG_0053.jpg 


地元江迎の春は「繭玉まつり」で始まるのですが、6日はシラウオのつかみ取り&踊り食いを「いっぷく処」でイベントとして行いました。「初めて食べました!」「残酷すぎて無理(ヾノ・∀・`)ムリムリ」とか、「一番笑えたのは、あるご婦人が鼻からシラウオので
て来たヽ(´Д`;)ノ」

大変喜んで繭玉見学に行かれました。

s-IMG_0074.jpg


当社にとって春は新酒!今年も「殿様への献上酒」から口(本醸造20度)・あま口(四段仕込19度)・うま口(純米18度)の3種登場!!無濾過生原酒です。
平戸藩35代藩主松浦煕公、今年の出来はいかがでしょうか? 各1,296(税込)

s-IMG_0076.jpg


みずの光彩特別純米おりがらみ  搾りたての生原酒  少量販売商品です。
720ml ¥1,566(税込)  1,8L ¥2,970(税込)

s-IMG_0077.jpg


板酒粕 500g ¥400(税込) 粕汁は体にとってもいいですよ( ゚v^ ) オイチイ
s-IMG_0078.jpg


冬人参の酒粕漬けも、そして明日は品切れ中の「御成り大根漬」もあさってから再発売! ¥525(税込)

s-IMG_0037.jpg

s-IMG_9321.jpg


めでて~第1弾! ミス日本酒コンテストで長崎県代表の田中紗百合さんがグランプリを受賞致しました\(^o^)/ これからは国内、国外での日本酒(特に長崎の日本酒)の素晴らしさの広報活動よろしくお願いします。これは今年の1月に当蔵に来られた時の写真です。剣道は3段の腕前 正座姿が凛々しいです。

s-IMG_0034.jpg


めでて~第2弾 このM田先輩、公私ともに20年以上お世話になっており、今回、長崎県石材加工組合連合会の会長に就任なさいました。いつもいつも当蔵の最大の愛飲者です!おめでとうございます。今後もますますのご健康(石の肝臓の持ち主なので心配はないか(^ω^))とご活躍をお祈りいたします。

 s-蔵開きチラシ   

そして最後は春といえば「本陣蔵開き~春の陣~」今年も4月9・10日に開催いたします。・・大丈夫です!安心してくだい、晴れます(^-^)昨年からてるてる坊主様という力強い味方を手に入れましたので(*^^)v

                          十三代蔵主


靖国神社

靖国神社


s-IMG_9919.jpg 

s-IMG_9916.jpg
2日、B型インフルエンザも多分完治しただろう?と言う事で、佐世保・九十九島をPRするレストラン『九十九島』が、1月15日(金)都内に3店舗オープンしました。その1軒,恵比寿東口方面の「九十九島ヒカリ」にて梅が枝酒造さんと当社との「酒盛り会 ひな祭り前夜祭」と銘打って「佐世保の食と酒とのコラボ」の食事会です。



s-IMG_9415.jpg

オープンは朝長市長様を始め議員の先生方で盛り上げて頂きました。ありがとうございます。

会費¥6,000(2社の酒飲み放題) 27名のお客様がいらっしゃいました。



s-IMG_9932.jpg


半数のお客様は佐世保・長崎でして、乾杯してまもなくすると「俺は北高!私は西高!えっ~俺は南高」とローカルな話題で盛り上がってました。


s-IMG_9928.jpg


私の知り合いの娘さんたちグループ!あの時のお子さんがビックリポン!


s-IMG_9936.jpg


嫁の南高の同級生、Hさん!身長188cmΣ(゚д゚lll)  よか男です(^-^)


s-IMG_9931.jpg


佐世保コンベンションのFさんも 笑顔でお酌  旨さ倍増です( ゚v^ ) オイチイ


s-IMG_9934.jpg


長崎のひな祭りと言えば「桃カステラ」  全員にお土産 喜んでられました!

東京で戦っておられるお客様も、やはり故郷は懐かしく佐世保弁で話して癒されるならこういうご当地酒場というのは東京では必需品なのかもしれない。ヒカリさんも前年対比だとまずまずの売上とのこと、できるものなる毎年続けたいものです。


s-IMG_9944.jpg


翌日、あまり体調思わしくないが、日本橋方面にそのついでに念願の「靖国神社」にお参りに、私の祖父 靖夫が祀られているのである。


s-IMG_9955.jpg


東京に住んでいる時も、何度も東京に来た時も足を向けなかったのはなぜなのか?
なぜ?いま、靖国神社に行きたかったのか?自問自答しながら九段下へ!



3月の掲示板に・・ 
s-IMG_9957.jpg
         
芳子さんへ
陸軍兵長 的場 裕 命  昭和十八年八月六日ソロモン諸島コロンバンガラ島 西北方約十粁海上にて戦死 香川県綾歌郡陶村出身 二十九歳

コクミンガクコウノ イチネンセイ ゲンキデ

ベンキヨウ スルンダヨ 

ミナミノウミハ キレイデス サンゴノハヤシガ

キレイダヨ コカゲハ スズシイヨ 

ツバメガ スイスイ トンデユク

ヨシコガ ガクコウヘ ユクコロハ ツバメガ

ナイチヘ カヘルダロ

チイサイ ノブコヤ タカヨシト ナカヨク

アソンデ ヤルンダヨ

ヨシコサンヘ

これを読みながら 遺骨より後に届いた祖父から家族への手紙の事を思い出した。幼い子供を5人残し、自ら志願して戦場に向かった祖父、やはり子供のことを心配だったのであろう、内容はこれと同じ子供の事だったような記憶がある。


s-IMG_9961.jpg


毎年、私は神社にお酒を奉納させて頂いてます。 じいちゃん、どうや 本陣は!

s-IMG_9971.jpg


江迎に帰ってきましたら、すっかり春!今日は見学のバス3台!
繭玉まつりも始まり明日はセレモニー!
但し、明日は「雨時々曇り」・・・やはり・・私のせいかな(+o+)

蔵見学も明日はバスが2台!張り切って参りましょう!

                            十三代蔵主

プロフィール

潜龍酒造

Author:潜龍酒造
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR