fc2ブログ

シルバーウィーク??

シルバーウィーク??

「シルバーウィーク」??いつからこんな言葉ができたのかな?今年の9月の連休に5月の「ゴールデンウィーク」に対抗して作ったんだろうと思っていたが、ナント!ナント!調べて見たら、以前「ゴールデンウィーク」のことをブログに書いたことがあるが、この「シルバーウィーク」とは「ゴールデンウィーク」と同じ1950年代に誕生したんだそうです(;゚Д゚)! ところが、毎年連休でないので途中では「プラチナウィーク」とか呼ばれ、日陰の身だったみたいです(´・ω・)カワイソス

じゃあ今度の「シルバーウィーク」はいつかと言うと2026年!あと11年後・・・67歳!多分まだ生きてると思います(^^♪

s-IMG_8055.jpg

シルバーウィーク 19日「長崎食べて飲んでみんね祭」今回はおくんち広場での開催されました。

s-IMG_8058.jpg

長崎県産酒!26蔵のお酒が勢ぞろい!!お客様とも交流がで結意義な1日でした。
因みに焼酎¥300 清酒・リキュール¥400 梅酒とかも人気商品でした。

s-IMG_8067.jpg

20日はお彼岸には早いけどお墓参り・・寄せ墓は2つ!その他が5つ!なんとか整理をと思いながら・・・・

s-IMG_8040.jpg 
s-IMG_8051.jpg 
s-IMG_8198.jpg

21日は、本陣見学のバスとかで売店も大忙し!!有難いことにリピーターのお客様が「今はどんな、お酒が出てるの?」と季節商品を楽しみにいらっしゃる方が増えてきました。より一層、酒も漬物も日本の四季を感じられるものを販売していこうと思います。只今、「にがうり漬け」好評発売中!

s-IMG_8191.jpg

22日・23日 お休みを頂き大分方面を回り今後の商売に活かせるものを視察してまいりました。大分見参!

s-IMG_8100.jpg

長崎の神社様にもこのような奉納ができないものかな?

s-IMG_8081.jpg 

なぜか?昭和の茶の間が妙に馴染んでる ワ・タ・シ (^ω^)

s-IMG_8111.jpg

大分の銘酒「八鹿」麻生社長しっかり飲んでます。以前はこの御蔵さんも長崎の小値賀杜氏が行かれてたんです。

s-IMG_8153.jpg

帰りに福岡で次女のバイト先で昼食! 大勢のお待ちのお客様を上手く捌いてました、ちょっと成長に驚きと嬉しさかな(´∀`)


s-IMG_8164.jpg

24日は諫早市から杵の川酒造様の山田錦を昨年から造られている農家様他17名が当社と契約栽培農家に研修にいらっしゃいました。

s-IMG_8165.jpg

当社の江迎町は20年前から栽培を始めており、昨年は特米・1等米と安定しており
ちょっと先輩なのです!諫早の米の先進地からのお客様に江迎の農家の方もちょっと 緊張!でも隠すことなくお話をされてました

夜は「江迎・鹿町ほろよい会」・・・月見例会なので白岳高原へ!残念なことに月は見えず、ちょっと頭部の髪が乏しい方の「月」を見てました(笑) 楽しく呑みすぎて写真を撮るのを忘れてました(><)

s-IMG_8174.jpg 

s-IMG_8175.jpg

PS  我が家の玄関になにか?生き物が張り付いている?なんだ?なんだ?
あっ!コウモリです。普通ブラ下がるんだけど、張り付いてる!こりゃあ縁起がいい(長崎では中国文化の影響でコウモリは福をもたらすといいます) 福が張り付く! 秋には続々と吉報が届くのかな~(^^♪

s-27年10月1日チラシ
PS  10月1日 「全国一斉日本酒で乾杯in長崎」のチケットがまだ残ってます!
    全国の日本酒党と一緒に19:30 乾杯しましょう ( ^^)/▽▽\(^^ )

                           十三代蔵主

スポンサーサイト



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

10月1日 全国一斉日本酒で乾杯しましょう!

10月1日 全国一斉日本酒で乾杯しましょう!
s-IMG_6379.jpg
今週も小値賀町に行ったり!

s-IMG_8049.jpg
諫早に会議に行ったり!

腰痛治療をしながら、あちこち飛び回ってます。

明日からはシルバーウィーク長崎市では「長崎食べて飲んでみんね祭」が始まります。会場を夢彩都横おくんち広場に移して内容もパワーアップ!!
ご来場お待ちしております!「長崎はうまーい!!」11:00~21:30

s-27年10月1日チラシ 
そして10月1日は「日本酒の日」ということで、「全国一斉 日本酒で乾杯!in 長崎」水辺の公園レストランで19:30に長崎の7蔵主と全国の日本酒ファンと乾杯しましょう( ^^)/▽▽\(^^ )  
チケットの問い合わせは当社で¥4,000 100名限定です

なぜ?10月1日が日本酒の日か・・・諸説ありますが


1、「酒」という漢字に使われている「酉(とり)」。ここにさんずいがついて「酒」となるのですが、この酉とはもともと十二支の中で10番目の動物。このことから10月が日本酒の月となったという説。因みに「酉」よく見るとタンクに酒が入っていて棒(櫂)が2本入っているよに見えませんか?

2、10月と言えば新米を収穫し、酒蔵が酒造りを始める季節です。そこで酒造りの元旦である10月1日を日本酒の日として考えるようになったという説。蔵元は9月決算が多く10月が蔵元は元旦に当たるからかもしれません。

日本酒造組合は昭和53年に10月1日は「日本酒の日」と決めました。

 s-H27秋蔵開きチラシ

それと当社のビッグイベント「第25回 本陣蔵開き~秋の陣~」が開催します。
ふるまい菊酒を飲んで健康祈願・ひやおろし生詰原酒限定発売・蕎麦打ち体験
酒まんじゅう販売・子供お茶会・本陣屋敷、酛蔵、長崎県文化財無料開放
千灯篭まつり第5回ゆかたのコンテスト写真展、地元産品など販売 他

春の蔵開きも「奇跡」と言われましたが 晴れ 秋も間違いなく晴れにしてみせます。
沢山のお客様のお出でお待ちしております。

                                                                                                    十三代蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

秋風が吹くと酒屋が忙しい?

秋風が吹くと酒屋が忙しい?


平戸の秋の風物詩と言ったら、北風が拭き始めた9月の初めから始まる「あご漁」です。「北風の吹き始めた~アゴの季節やね~漁師さんの忙しいなるバイ!」
となるのです。

我々、日本酒業界も秋風と共に商売・イベントが増え忙しくなってくる!!


s-IMG_7942.jpg 
s-IMG_7943.jpg


8日は出品酒(福岡国税局酒類鑑評会)の選出及び遅くなりましたが呑みきり!


s-IMG_7948.jpg


9日はNPOナガサキピースソフィア貝の日運動様の設立20周年記念が長崎市内で行われた!お祝いということで、飾りダルを並べ鏡開きを行いました。


s-IMG_7969.jpg


もちろん主役は「さだまさし」さんです!予定よりかなり長いお話(笑)があり、当社のハッピを身にまとい、1,2,3で見事に開きました!おめでとうございます。と言う事でアップしてしまいまいたがお許し下さいm(_)m


s-IMG_7989.jpg


その後は、久々に宿泊のホテルの近くの「かくうち良」さんにお邪魔しました。その名の通り立ち飲みなんです!おつまみも多く常連さんが多いのかな?当社の「本陣 秋の限定酒」を置いて頂いてました。寝酒に酒2合にビール2杯!ぐっすり寝れました(^^♪


s-IMG_8013.jpg


11日は諫早市の「四季の蔵 食楽亭」様で長崎県の7蔵との「ひやhear パティー」が200名のお客様をお迎えして行われました。各社の純米・純米吟醸・純米大吟醸・ひやおろし ! 
s-IMG_8017.jpg


アトラクションはオーナーの石井秀歩先生の三味線は、皆さんしばし飲む手も止まって、三味の音に酔ってしまいましたヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ


s-IMG_8009.jpg


こうして、長崎の日本酒の会を開いて長崎の酒の旨さを披露できる場を設けて頂き感謝申し上げます。この会で私の長女も酒の会初デビューです!(もちろん、手伝いです)


s-IMG_8029.jpg 
s-IMG_8033.jpg


12日は合間に腰痛治療をして夕方からはピーター・ビーツトリオのJAZZコンサートに平戸のオランダ商館へと行って参りました。400年前に平戸にオランダ商館を設置しその地でオランダのミュージシャンが演奏する!素晴らしいコンサートでした。

さぁ~明日からは「本陣 純米ひやおろし」・「みずの光彩特別純米ひやおろし」も
明日、14日より発売致します。

                                                                                              十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

秋 到来!日本酒の美味しい季節です

秋 到来!日本酒の美味しい季節です


9月になり、あの猛暑がウソのように朝晩はめっきり涼しくなってまいりましった。
そこで食欲の秋!食べ物が美味しい・・・日本酒が( ゚v^ ) オイチイ 季節の到来です。
今回は当社の秋の商品のPRとします。(決算月なもんで・・少々焦ってます(;´д`))

そこで「ひやおろし」とはを知って頂きます。

春先に搾った新酒を火入れ(加熱殺菌)して貯蔵、ひと夏を越して、外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、二度目の火入れをしない「冷や」のまま瓶詰して出荷した酒で、通常の酒は二度火入れを行っている。と言う酒です。
春先のフレッシュさが消え、熟成されまろやかな味に仕上がってます。


s-ひやおろし純米生詰


まずは「∴本陣 純米ひやおろし」  米(江迎産契約栽培米レイホウ65%精米
100%仕様)  アルコール度数15°生詰  720ml ¥1,200(税別)
そう、2度目の火入れをしてない酒です。9月14日より発売


s-ひやおろし1800-720ml


2番手は「みずの光彩(きらめき)特別純米 ひやおろし」
原材料名 米(江迎産契約栽培米特等米山田錦60%精米 100%仕様)
アルコール度数17° 生詰 720ml¥1,450 1,8L¥2,728(税別)
これも、2度目の火入れをしなくて、但し原酒ですので!
※この商品は当社と契約されている酒販店様だけの商品です。9月14日より発売


s-本陣限定酒


3番手は年に1度、お客様に感謝商品で「特選 本陣 限定酒」です。
通常の金撰本陣に吟醸(山田錦55%精米)を40%と入れたブレンド酒です!
そして、価格は金撰本陣と同じ価格Σ(゚д゚lll)  1,8L¥1,868(税別)
これも↑2商品と同じ季節・本数限定商品なのでお早めに!9月7日より発売

この他にも「第25回 本陣蔵開き~秋の陣~」10月10日・11日は2日間限定
純米・本醸造・あま口の3種類の生詰ひやおろしの発売もありますよ!
詳しくは後日に・・・


s-IMG_7879.jpg


当然、我々も他社の酒を呑んで勉強します。これは純醸会(長崎県の純米酒にこだわる7社)のメンバーで、同じ仲間の酒でも「いい!悪い!」は忌憚なく言います!
言える仲間なのです(´∀`)

この季節になると秋刀魚の塩焼きにひやおろし・・・・日本に生まれてよかった(´∀`)
ヤバイよ~ヤバイよ~またポッコリオナカに磨きがかかる(笑)それにしても、目いっぱいCMしたなぁ(//∇//)

                                                                                                 十三代蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

プロフィール

潜龍酒造

Author:潜龍酒造
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR