fc2ブログ

江迎川にマンボウが!

江迎川にマンボウが!

22日の日に友人のY本社長からLINEで「江迎川にマンボウがいますよ。観るなら今!」」この連絡で添付してる。写真を見ると・・・マンボウが(°д°)
s-IMG_5117.jpg  

動画もあったが、まだ信じられない・・・Y本社長のフィクションで偽造写真かと疑った・・・なぜなら!自慢ではないがお世辞にも綺麗な川でもないし、まして海ではないのだ!!それも捕獲された場所が江迎川のかなり上流で・・・
s-IMG_5105.jpg

しかし、以前にY本社長がハマチがいた・・・と言っていた所だ(これは事実だった)まだ、疑心難儀だったがLINEで送られる写真を見ると間違いない(´Д`)
s-IMG_5119.jpg

「海きらら」(佐世保の水族館)の登場だ(゜ロ゜)(゜ロ゜)(゜ロ゜)

これには、ビックリ・・・それから5日後27日、当社従業員T田さんが仕事中偶然にも会社の前を悠々と泳ぐマンボウを撮影してことを知る!!

それも、写真を撮るつもりが動画だったと言う偶然撮影!!!

それがこれだ!!・・・アップできませんでしたm( __ __ )m見たい方はFacebookで芳生山下で検索してください。動画アップの方法教えてください。

28日の日にFacebookにアップしたら29日22:00現在、いいね!が169人(;゚Д゚)! 

これにはいろんな話題が、M嬢「食べたことがある」「食感は寒天みたい!」とかY本社長のこのマンボウの名前が「ヤリマンボウ」という事から、想像通り
下ネタがらみY崎嬢は「ヨシマンボウ」とか訳のわからない投稿まで(-^〇^-)

事実、尾びれがヤリみたいな形をしているところから「ヤリマンボウ」
このいいね!はどこまで伸びるのかな(´▽`)
s-IMG_5108.jpg

28日から小値賀・宇久と営業で回ったが、島の過疎化とは年々深刻になっている。この素晴らしい景色を生かせないものか!!
s-IMG_5111.jpg

酒の仕込みも当社1番搾りのにごり生酒「白星」も順調に発酵を続けている!
予定通りだと12月10日頃に発売出来るのでは・・・シュワシュワが待ち遠しいお客様・・もうしばらくお待ちください(#^.^#)

                           十三代蔵主
スポンサーサイト



紅葉狩り〜もう師走まで・・・

紅葉狩り〜もう師走まで・・・
s-IMG_4994.jpg
s-IMG_4996.jpg

風邪で体調が悪い中(薬が効きません)、久留米まで行ったり(別にラーメンを目的では有りませんので)仕事です。絶対、仕事です。
s-IMG_5002.jpg   

江迎市鹿町ほろよい会の総会、5年間会長を務めて頂いたM先輩(JCの先輩)有難うございました。先輩の「毎日、本陣を1日1合!」名文句でした(_ _)
今日は、利き酒です。見ての通り極端な選別です・・・残念ながら52名中
5名(10%・・・思惑通りか)(-^〇^-)
s-IMG_5004.jpg
 
s-IMG_5005.jpg

博多にも行きました(酒造厚生年金説明会)途中で私のマイブームの「伊都菜彩」に寄り今日は「サラダ牛丼定食」¥530に挑戦・・・残念、風邪のせいか残してしまった(><)
s-IMG_5014.jpg

21日には長崎お酒の学校9期生の卒業式・・・4限目は「食と日本酒のマッチング」、真剣勝負!! 今年も、真面目に取り組んで頂きました。感謝
s-IMG_5020.jpg

今期は瀬頭社長が長醇会の会長です。お疲れ様でしたm(_)m
s-IMG_5049.jpg

23日は近所の紅葉狩り・・吉井町「御橋観音」

s-IMG_5062.jpg 
  ラジコン飛ばして、空中からの撮影される方も
s-IMG_5074.jpg

       本県の登録文化財に答申された小佐々町の「大悲観」
s-IMG_5078.jpg

            そして江迎町寿福寺様の紅葉
 s-IMG_5081.jpg

24日には佐世保市の友好交流都市である中国瀋陽市との交流事業の一貫として訪日されてる方のお二人が本陣見学に・・・謝謝
その後、佐世保の「時旅」の御一行様がおいでなりました。
s-IMG_5085.jpg

案内が終わったら、陶房山彦「窯開き」・・新井先生には当社の蔵開きにも数度参加して頂いてます。もちろん、狙いは「酒器」
s-IMG_5092.jpg

これで、今夜は一杯やってます。
 s-IMG_4990.jpg

弊社売店も年末商戦モードにまずは、風呂敷¥100サービス、練習中!
s-IMG_4991.jpg 
s-IMG_5088.jpg 
 
s-IMG_5087.jpg

毎年、早く売れ切れる「大吟醸ふるさと讃歌雫搾り」です。今年の、全国新酒鑑評会入賞酒です。
s-IMG_5089.jpg

            お屠蘇付きの干支ラベル!
s-IMG_5091.jpg

して、江迎町のまゆ玉祭りの「まゆ玉飾り」も販売してます。来年の干支の羊もありますよ!

今日も、沢山のお問い合わせを頂いていますにごり生酒『白星』は12月の  10日前後の発売になると思います。

                           十三代蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

JR博多シティレストランゾーンくうてん・伊都菜彩

JR博多シティレストランゾーンくうてん・伊都菜彩

11月1日〜30日 JR博多シティ9・10Fの飲食フロア「くうてん」の店舗で 現在、グルメイベント「九十九島フェア」が開催されている。
s-IMG_4872.jpg
写真展

s-IMG_4870.jpg
  

             えむかえ千灯篭まつり
s-IMG_4871.jpg
鹿町長串山(なぐしやま)
s-IMG_4878.jpg

私はお酒を使って頂いている「京都ぎをん八咫」さんの販売のお手伝い!
屋上で日本で1番遅いビアガーデン!で樽酒と純米のお燗酒の販売です。

s-IMG_4876.jpg 
15°という中、お客様毛布を膝にかけて飲まれてます((((;゚Д゚))))
s-IMG_4879.jpg

純米のお燗酒・ホットワイン・ホットビール(黒ビールの燗付け+砂糖少々 初めて飲みましたが美味しかったです)
s-IMG_4887.jpg


次の日、以前日本酒造組合 北九州支部研修会でJA糸島様の「伊都菜彩」の講演をきいて1度訪れたいと考えていまして、やっとそのチャンスが来ました。
s-IMG_4889.jpg

お店の中は写真は控えましたが、もちろん、野菜・肉・魚・花etc すごく広く
大変魅力ある商品が並びお客様も満足感いっぱいです。
s-IMG_4891.jpg
隣接にはうどん屋さんが・・・うどん定食¥480 安い《゚Д゚》
うどんはもちろん糸島産小麦粉・豆腐もおにぎりもかき揚げもオール糸島!!

農家の活性化もあるが、働く場所を造るという意味でも(;´Д`)スバラスィ
こんなのがわが町江迎にあれば・・・・勉強になりました。
s-IMG_4938.jpg

16日は江迎の名物料理を造ろう・・・これを江迎の飲食店で食べてもらおうと言うことで、予選を勝ち抜いた11品がこの日結審に望んだ!
s-IMG_4965.jpg

結果、主食向け部門 南蛮ししライス(しし肉)

s-IMG_4962.jpg 
主菜向け部門  ボタン冷しゃぶ(しし肉)

s-IMG_4973.jpg

副菜向け部門  渋柿の味噌漬け


s-IMG_4986.jpg

各部門の最優秀の3人です。

s-IMG_4955.jpg
我が家の出品「本陣漬スープ焼きめし」は入賞でした(o^^o)♪

旅の楽しみは「見る」「買う」「遊ぶ」「飲む」「食べる」である。この「食」
がこれをきっかけに江迎の名物料理になることを願う。

PS  伊都菜彩で購入したランを購入名前は「シェリーベイビー」(花言葉は一緒に踊って)多分名曲「シェリー」からとったのであろう!みなさん知ってますよね ♪シェリー ベイビー シェリー ベイビー ♪です(#^.^#)

なんと(@_@。これ甘いチョコレート・バニラのような香りがするんです!!
s-IMG_4919.jpg 
s-IMG_4920.jpg
     

                
  
確かめたい方は、我が家の玄関にございますので・・・・

                       十三代蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

酛(酒母)立て・させぼバルさるく

酛(酒母)立て・させぼバルさるく

s-IMG_4722.jpg 

11月8日、今季の仕込みの初蒸しでした。佐世保市役所のM局長も8時前から来られて蒸し作業の写真を撮られました。 蔵に、蒸気が立ち込める・・・今年も仕込みができる・・ありがたいと思っております。


s-IMG_4780.jpg

                                                     放冷作業です。

s-IMG_4787.jpg 

夜は「させぼバルさるく」・・バルとはバル(BAR)とは、ピンチョス(軽いおつまみ)とお酒を立ち飲みスタイルで楽しみながら、お店をはしごするスペインの文化です。

s-IMG_4797.jpg


         綜合案内所の「くっけん広場」で朝長市長の乾杯で始まりました。

s-IMG_4799.jpg

            させぼキャンディーズも登場!

s-IMG_4800.jpg 

振る舞い酒の行列です!


s-IMG_4813.jpg

T会長(私の仲人様です)とさるきました(-^〇^-)M夫妻にもお世話になりました。楽しく飲めました!でも、6〜7店舗ぐらいからトーンダウン(記憶がなくて(/ω\)ハズカシーィ)

s-IMG_4858.jpg

11日は酛(酒母)立てです!酛を仕込んだらお祓いを受けます!さぁー今日からが今年度の酒造りの始まりです!これが弊社の1番搾り にごり生酒「白星」になります\(・o・)/! お待ちください・・・・

s-IMG_4840.jpg

松尾様です!酒の神様です!

s-IMG_4856.jpg

この時ばかりは超真剣な私です!

s-IMG_4857.jpg
85歳の父もまだまだ酒造りに対しての真剣さはヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ!!

s-IMG_4860.jpg


11日、世間ではグリコポッキーの日らしいですが(11月11日)今日は観光バス(約100名)が来られたお陰で本日の宴会分が稼げました。
まずは弊社の杜氏土田のご挨拶!!今年はいい米が取れたし頼みますよ!
s-IMG_4862.jpg
        
無礼講の始まりです! 撮影はここまで・・・・

s-IMG_4868.jpg
          

最後は製造部長中山で締めて終了です!!

明日は博多駅のJRシティ くうてん での佐世保九十九島フェアーでのお仕事頑張ります。

お知らせ
s-七蔵巡りの集い(アウトライン)
s-大吟醸(長崎地図)

12月5日(金)18:30〜¥7,700(温泉代込) 西海橋コラソンホテルにて『長崎七蔵と西海の幸を楽しむ集い』の会が開かれます。佐世保駅前から無料バスが出ますので・・・  

                         十三代蔵主  
          


酒はまったく関係なし 番外編

酒はまったく関係なし 番外編

s-IMG_4605.jpg


実はわが町の有志で、何とかこの町をあの活気のあったあの頃に戻したいと活性会協議会を立ち上げ、多々の取組を行っている。

今回は町の名物料理作りで。「えむかえ愛dear料理コンテスト」を行っている!これで選ばれた料理を飲食店さんに定番料理にして頂こうと考えている。
s-IMG_4602.jpg

   10月31日、予選!まづはレシピで審査! みんな真剣である!

本日は19:00から16日行う結審の会場の大掃除!家でも掃除しとことがない連中が一生懸命掃除!感動して写真撮り忘れた|゚Д゚)))

実は嫁が応募したのが結審に進んだ!さぁ〜どうなるヽ(*´∀`)ノ
s-IMG_4637.jpg

2日は「えむかえXmasファンタジア」(12月24日)のインフィ二タス会場の飾りつけを行った!このイベント準備は潜龍地区の方の手作りのXmasである。
s-IMG_4638.jpg

そのリーダーのK君、彼は驚くべきことは、高さに対して恐怖心がないみたい
どんなとこも、サッーと登っていくスパー50代のおじちゃんです(笑)
s-IMG_4710.jpg

それと、11月8日は当家の『和合神』様のお祀りである!松浦煕公が民がみんな仲良くするようにと祀った神で神仏合体なのだ!最強戦士である!!
神と言っても、神主様ではなくこの町の寿福寺の法印様がお祀りして頂くというちょっと変わった儀式である。
s-IMG_4715.jpg

それと今日、小佐々町を車で通っていたら、田んぼを耕運機で耕すおじいさんの後ろからサギが耕した土からミミズを啄む・・・・おじいさんも追い払うわけでもなく、サギも逃げることなく平然としてる!  なにか、時間が経つのを忘れて見いいってしまった。おじいさん!このサギ(詐欺)は安心ですよ(-^〇^-)

明日は佐世保の「バルさるく」 お酒のことを沢山ご案内します。

                            十三代蔵主

続きを読む

お酒の学校2限目と中国からのお客様

お酒の学校2限目と中国からのお客様
s-IMG_4549.jpg

もうかなり遅れた情報だが、10月29日にお酒の学校2限目が開催された!
今回の先生は、杵の川の瀬頭先生と壱岐の重家酒造の横山先生です。

s-IMG_4551.jpg


この授業は『利き酒』です。1枠(大吟醸・純米・本醸造・普通酒)2枠(辛い・普通・甘い)3枠アルコール度数(高い・普通・低い)4枠 焼酎(芋・麦・米・粕取り)5枠(香り成分)と真剣勝負です。4人1チームで全員正解しないと次のエリアには進めないルールです!

3限目は波佐見の今里酒造さんで酒造りの見学!そして再度、利き酒です。
さぁ〜9回生、頑張ってくれよ( ゚―゚)ノ)”ガンバレ
s-IMG_4585.jpg

31日は中国の日本食店のオーナー他従業員さん達が来社!!会話は日本語も話せる方もおられて、何とかコミュニケーションが取れたみたいです。

驚くのは年々、日本手の知識が高くなっておられます!品質保持にあまりよくないブルーの瓶に詰めるのはなぜ?・・・タジタジでした(笑)
s-IMG_4598.jpg

                    これをご縁にお取引が出来たらと願うばかりです。

11日は今年初の酛(酒母)をたてます。次はその様子を・・・・

                                                                                      十三代 蔵主
プロフィール

潜龍酒造

Author:潜龍酒造
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR