「新うり酒蔵漬」発売開始
新うり酒蔵漬」発売開始
ちょっと、構えすぎたせいか「あれ?」って感じの台風だったが、被害なし
なによりです。通常の江迎の景色です。
お待たせしました。初夏の風味旬の新うり酒粕漬 発売開始しました。
昨年より5日間ほどうりの入荷が遅れましたが、今年も長崎産契約栽培のうりが6,000kgドーンと入荷!この中元期間だけの限定販売数量です。
御蔭さまで5月ぐらいから関東・関西方面から予約が入っております。
さぁ、今日は荷造り手伝うか!
それと、本日の長崎新聞様の記事のおかげで、朝から電話でのご注文バンバン頂いてます、有難うございます。メディアの力はヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
今年の新酒粕での浅漬けですので、「パリパリ」と歯ごたえがよく、夏バテで食欲減退の方にはこれでお茶漬けでサラサラ・・・お米は日本人の力の源です。
これで塩分補給もバッチリ(‘∇^d) ナイス☆!! 大忙しの現場です。
忙しいのは現場で起きてるんです!社長 こんな事してる場合じゃないですよ!
って声が聞こえそうです(笑)
パック¥540 袋入り¥1,080 ギフト用(小)2kg¥3,240
(中)2,6kg¥4,320 (大)3,2kg¥5,400
佐世保米軍基地ロック司令官が3年間の任務を終え11日離任するされる。 彼は大変親日家で日本酒大好き・ナマコも納豆も食す2mの大男だった。
彼ほど、佐世保市民に愛された司令官はいないのではないだろうか?
当社の蔵コン・蔵開きなど3回訪問して頂いた。
お別れ会ではロック司令官オリジナルラベルをプレゼントしました。
こんなひょうきんなとこもありました(笑)
Don't Forget You!
From Your friends in SASEBO
十三代蔵主
「呑み切り」
「呑み切り」
4日に純醸会(長崎県酒造メーカー6社 純米酒研究会 愛娘酒造・今里酒造・杵の川・潜龍酒造・福田酒造・吉田屋)で長崎の出島内 旧長崎内外倶楽部で
「呑み切り一般公開」と「ひやがーでん」を行いました。
前日の大雨から一転、お陰でいい天気に恵まれました。私が行くとこ☂・☂
の雨男伝説も返上の時が来ました。
あっ!「呑み切り」とは「呑み」(貯蔵タンクの下部についているお酒の取り出し口)を切る(開栓)して、清酒の熟成具合を見る行事の事を言います。本来は未公開で関係者だけで行いますが、今回は一般の方にも味わって頂き今年の長崎の6社の純米酒の出来を見ていただこうという会です。
「ひやがーでん」は非売品の酒を飲んでの懇親会です。
こんな感じで、長崎の夜を長崎の純米酒で夕涼み 70名?以上のご参加でした。
長崎の夜は長~く!しっかり楽しみました。参加頂いたお客様・お手伝いの方有難うございました。次の純醸会のイベントは10月1日の日本酒の日に長崎市の月見会になります。
翌日は平戸にて私の母校(大学)の懇親会でした。年1回の開催で、私は佐世保市なのですが特別入会させてもらってます。
お昼は福岡まで行って学食を食べるという、企画もあるのですが今回は欠席
来年は是非行きたいものです。Aランチ¥420 高くなったなぁ~
お店は平戸の「焼肉の市山」さん、卒業生です。毎年、この肉が楽しみなんです、実にいい肉でしょう~これ1人前です。 もちろん完食です。酒も当社の酒を用意して頂き 感謝致します、もちろん飲み干しました(笑)
他にも「テールの煮込み」・「イカとお刺身」(平戸市では活きイカフェア開催中です)どうぞ、平戸においでの際には「焼肉の市山」にどうぞm(_)m
まずは、校歌斉唱
余興は学生時代珠算部幹事の0君、珠算10段(°д°)
4桁の掛け算・割り算で間違ったら2次会はO君持ちという大勝負!
ナント、暗算で全問正解!!アッパレO君でした。
もちろん、2時会も大盛り上がり!正面が「焼肉の市山」のHさんです。
彼がグレムリン・I君です。2次会は彼の学生時代の話で大爆笑(-^〇^-)
このTシャツお嬢ちゃんからのプレゼントだそうで モグワイは夜に水を与えるとグレムリン(子鬼)に変身するのだが、I君は夜 、アルコールを飲むと変身?すると言う事でこのTシャツだそうです(笑) 何に変身するのやら!!
いやぁ~実に楽しかった!来年は福岡でしようかという話も出たり、学生にタイムスリップした一夜でした。
十三代蔵主
子は鎹(かすがい)
子は鎹(かすがい)
7月に入りまして、忘れてました!総会がまだ残ってました佐世保玉屋様の総会です。 今年のキャッチフレーズは「Only at Tamaya」いいですよね! 玉屋様の前向きな活動には見習わなければと考えております。
懇親会の乾杯( ^^)/▽▽\(^^ ) 昨年から私の要望で日本酒で行って頂きました。生酒90本飲み干しました。 飲みすぎて写真撮るの忘れてました。
田中丸社長とツーショット!私は、かなり出来上がってます。
昨夜は佐世保の夜の営業に「小料理 鎹」読めますか?カスガイです。
実はこのビルの他店を探していたら、同じビルの中に「鎹」さんを発見!
当社の「みずの光彩 特別純米」を使って頂いてました。
私、落語が好きなんで店名の「鎹」にひかれまして、落語の演目の一つに「子別れ」というのがありまして、内容は別れた夫婦には一人息子がおりまして、この子のお陰で復縁するという内容で、オチはこの子が悪いことすると「トンカチで殴られてました」復縁が決まった奥さんが「子は鎹だね!」って言うのを聞いていた息子が「だから、私の頭をトンカチで殴るんだね」 お後がよろしいよで・・・・鎹とは金属製で「コ」の字の形状をしており、尖った先端部が2つある釘をいう両端をつなぎ合わせる木材にそれぞれ打ち込むことにより接続する物です。春風亭柳橋さんの「子別れ」は実に面白い!
この店主まだ32歳という若さ!(京都で修行なされたそうです)なんとわが町、江迎町のご出身\(◎o◎)/! 中学校の後輩です。こりゃ宣伝しなければ・・・
見るからに美味しそうでしょう
店主の池田盛悟さんです。 お世話になりました。
場所は下京町10-7シネマ太陽ビル6 3Fです。わかりやすく言うと「和民」のビルです。
個室も有ります。ちょっとした大人の隠れ家てきお店です、ちょいワル親父の皆様使えますよ(笑)
十三代蔵主