fc2ブログ

いらっしゃ~い!

いらっしゃ~い!
本日10:00珍しいお客様が来社、長崎の方は皆さんよく知ってる、小西さん(串乃屋・たたんばぁ 他 いろいろ)と川路さん(Bar Nagare)と山崎さん(西九州メディア・昨日、誕生日に警察からスピード違反の切符をプレゼントされたかわいそうな)が「復興酒場のお礼」で来社されました、もちろん私より若い彼らですが、飲食業のまさにプロです、そして何よりも超熱い仕事への思いは見習うところがいっぱいです!今回は当社も含めて、5社回られたそうです!なかなかこの行動力・律儀さ感心です。   また、7月に面白い企画を計画されてるみたいです。こうご期待(^_-)-☆
s-DSC_0890.jpg 
せっかくなので、『本陣見学』
s-DSC_0893.jpg 
最後は、お決まりの集合写真(^o^)/
十三代 蔵主
スポンサーサイト



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

ちょっと、ちょっと 休日

ちょっと、ちょっと 休日
s-120527_1355~01
久々に、完全オフ(-^〇^-) お昼に西有田の深川製磁の「チャイナ オン ザ パーク」の忠次館でのマンドリンのミニコンサートを聴きにやって来た。3月で退職した従業員さんが所属しており、以前 当社の蔵でも演奏してもらった♪
磁器が並ぶ静寂な空間に、マンドリンが奏でる「コンドルは飛んでいく」ウ~ン( ・∀・) イイネ!演奏が終了して、外に出ると丘一面にハーブの花が・・・・
癒される! ホッとした時間でした。
s-120527_1424~01 

s-120527_1425~01 
帰りに、この季節は必ず訪れる「早岐茶市」(初市5/7~9中市5/17~19・後市5/27~29・梅市6/7~9)に寄りました。奈良時代からの歴史ある市で、妻の祖母がいつも「茶市ん風に吹かるっぎんた、そん年は風邪ひかんとばい。」と言っていた。
事実、行けなかった年に風邪をひき寝込んでしまい、それ以来極力行くようにしている。
s-120527_1513~01
オマケ  24日PM22:45頃 帰宅すると、玄関に何か光ってる(@_@;) 酔って目がおかしくなったかと、目を凝らしてみると確かにピカー あっ、ホタルが1匹飛んでいる!自宅の側に1mほどのみぞがあり、山からちょろちょろ水が流れてる。そこから来たんだろう?水が綺麗になったんだね(*´∀`*) ホタルのお迎えに感激!!
 s-ホタル
十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

総会ラッシュ

総会ラッシュ

毎年のことだが、この時期総会の目白押しだ!なんとか、こなしました(^-^*)(・・*)
s-DSC_0838.jpg 
21日 平戸法人会青年部総会 直前部会長と言うことで出席、その席で15年ぶりに松田先輩(JC、他もろもろ)の弟さんと再会!再開の盃を交わしました(-^〇^-)

22日は江迎地区商業振興会総会に出席!<(ToT)>飲みすぎて写真撮ると忘れた
s-DSC_0875.jpg 
  24日は佐世保小売酒販組合の総会、祝辞を一言・・・明日は長崎酒造組合の総会のため早めに帰ろうとMR佐世保中央駅にすると、「山下君・・・」\(◎o◎)/!竹本さんが(佐世保四ヶ町商店街理事長、他 いろいろ 佐世保で知らん人はおらんやろ)・・・ 石丸酒店さんで立ち呑みまっ最中・・・当然参加 最終便まで・・・  
ごちそうさまでした!
s-DSC_0885.jpg
あっ!そこで面白いものを竹本さんから・・名刺 なんと、飛び出す絵本ならぬ、「飛び出す名刺」写真じゃわかりにくいかな?横には「佐世保ん のぼせもん!」・・(笑) これ絶対、もらったら忘れんよね(o^^o)♪
s-DSC_0881.jpg 
s-DSC_0880.jpg
25日 長崎酒造組合の通常総会!今期も、留任ということで副会長を務めます。  2年間宜しくお願いします。
s-DSC_0884.jpg 
2次会は,長醇会(組合の若手??長崎お酒の学校の先生という事で)で大盛り上がり 長野くん、ちゃんと帰ったかな?ヒッチハイクで帰っとらんやろね(笑)

26日は土曜日なので総会は( ´ゝ`)無 自宅で「刀手入れ」短刀、太刀など4本、もちろん見習い中です。写真撮る余裕がなく、先生のお話をメモ取るだけで精一杯!
本音(いまだに、刀を持つのは怖い、刃文を楽しむのはいつのことやら)
まだまだ、総会は残っているが頑張ります!飲みすぎに注意して・・・   
十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

全国新酒鑑評会 製造技術研究会(広島)

全国新酒鑑評会 製造技術研究会(広島)
23日は東広島で、全国新酒鑑評会 製造技術研究会が行われ、当社の中山と参加しました。 全国新酒鑑評会は、明治44年の第1回開催以来、今年で通算100回を迎え、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会です。今回は876点の出品が有り、当日はそのお酒が利き酒できるのです。
 s-DSC_0870.jpg
s-DSC_0842.jpg
AM4:00 出発  5:00 佐世保⇒博多 高速バス  7:00 博多⇒東広島  新幹線 やっと着きました。 駅構内には大きな酒林が・・
s-DSC_0847.jpg 
会場に9:30着 10:00開場なので外には長蛇の列が・・・
s-DSC_0851.jpg 
s-DSC_0858.jpg
福島・山形の列に並びましたが、ひゃーヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ人が、利き酒するまで90分並びました。(-_-メ) 全体の様子(かなり少なくなってこの状況)
s-DSC_0868.jpg 
最後に、九州に!ありました(@_@;)当社の「ふるさと讃歌」胸には金賞がしっかり付いてました(*´∀`*)
14:00に出発⇒20:00帰宅 疲れましたが、いい勉強になりました、来年も是非この喜びを得るために精進いたします。                 十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

蕎麦打ち

蕎麦打ち
今日は「肥前えむかえ蕎麦の会」にお邪魔しました。この会は当社の蔵開きには参加して頂き「そば打ち体験」を行なって貰って、人気イベントの一つです。
本日の講習は蕎麦汁作りがメインでした。鹿児島枕崎産のかつお節を取り寄せ、本格的だ!私は、どうしても蕎麦打ちの方が気になって・・・ 
s-DSC_0802.jpg
北海道産と江迎町産のそば粉1,000g 水450cc
s-DSC_0828.jpg s-DSC_0805.jpg
練っていきます。力を込めこれはいつ見ても、大変そうだ!
s-DSC_0806.jpg 
s-DSC_0809.jpg 
s-DSC_0830.jpg 
ヘソ出しから、形を整える   マルから四角に形を変えていきます。
s-DSC_0813.jpg 
s-DSC_0816.jpg
四角から長方形に変身!   うまく厚さが均等になっているか?チェック!
s-DSC_0817.jpg
三つに折って出来上がり   ざるは蕎麦は細麺に かけ蕎麦はちょっと太麺
s-DSC_0823.jpg
茹でます。30~50秒⇒流水で滑りを取ります⇒氷水で冷やします。
s-DSC_0824.jpg s-DSC_0827.jpg
さぁ試食(^o^)/ざる蕎麦もかけ蕎麦も( ゚v^ ) オイチイ 特に汁が美味し!
蕎麦湯も最高でした。御馳走様でしたm(__)m    十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

「ながさき食の遊宴地」

「ながさき食の遊宴地」
当社はお休みですけど、私は長崎に「ながさき食の遊宴地」に参加しました。
天気のも恵まれ、大勢のお客様が来られてました。もちろん、私は日本酒1杯¥300で売ってます。
s-DSC_0792.jpg 
これは、長崎らしくカステラの早食い競争!!2歳の子も参加してました(ノ∀`)
s-DSC_0793.jpg 
杵の川酒造、瀬頭社長も前掛けを占めて、頑張ってます(^o^)/
s-DSC_0799.jpg 
途中で、失礼して平戸で「日本酒を楽しむ会」に参加!5種類の日本酒を堪能!
今度は、落語を聞きながらに決定!白石さん[^ェ^] よろしく!
本日も無事終了、明日はそば打ちに参加予定       十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

「全国新酒鑑評会」審査結果の発表日

「全国新酒鑑評会」審査結果の発表日

5月18日AM10:00 平成23年酒造年度 全国新酒鑑評会の審査結果が独立行政法人 酒類総合研究所のHPで発表される。昨年11月からの酒の仕込みで花形選手の「大吟醸」の出来が評価されるのである。この鑑評会は明治44年から始まり今年で100回目を迎える、日本で一番権威のある大会である、蔵元のほとんどがこの鑑評会の「金賞」を目指しているといっても過言ではない。

AM6:00 緊張からか目が覚める、7:30 落ち着き無く、昨年(金賞受賞)と同じように当社の裏山にある「松尾様」(酒の神様)を拝みに行き、掃除をする。ミーティングも終え、まだ1時間ある!何となく落ちつかない・・・
ついに、10:00 HPをクリック・・(O.O;) (o。O;) あった!∴本陣ふるさと讃歌☆ 金賞受賞だ!! 余韻に浸りたかったが、観光のバス到着!
s-DSC_0774.jpg 
さぁ~気持ちを切り替え案内開始!諫早のお客様ご一行・・あと1台は福岡糸島ご一行!!イツになく、ハイテンション\(◎o◎)/! 案内です!
s-DSC_0775.jpg 
お買い上げ有難うございます!
s-DSC_0778.jpg
次のお仕事は平戸市田平町の「サムソンホテル」様の新館完成記念祝賀会に出席
s-DSC_0781.jpg 
当社の樽の鏡開き!
s-DSC_0786.jpg
このお方は(@_@。梅宮辰夫さんじゃありませんか!!ホテルの社長は「あじか磯釣りセンター」も経営されており、釣りのお仲間みたいです。
s-DSC_0787.jpg 
新館屋上10階からの眺めは最高!平戸大橋から平戸の街が一望

帰社してから、「金賞受賞酒」発売酒の利き酒をし、明日の長崎夢彩都おくんち広場「ながさき食の遊宴地」(11:00~21:00・・すいません私は14:00までの参加) 参加の準備・・長崎の清酒・焼酎が1杯¥300 お待ちしてま~す)^o^(  
フゥ~充実の疲労感です。              十三代 蔵主





テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

小値賀

小値賀
天気は朝から小雨、今日は小値賀町(北松浦郡・五島列島最北端)に当社の杜氏の母上が先週お亡くなりになり、1週間遅れ線香を上げさせて頂きに高速船(約90分)で向かった。実は昨日行こうと思ったのだが強風のため欠航!今日も沖に出ると多少風があったが運行には問題なし。この小値賀島 人口2,852人 平成の合併にはNO!  単独で歩んでいく道を選んだ。産業の中心は漁業また、現在「体験型観光」で人気を得ています。全国的にも小値賀杜氏は有名で現在も長崎を始め、福岡、大分などにも行かれてます。私も1年に数度訪れるのだが、実に綺麗で心温まる島です。
s-DSC_0751.jpg s-DSC_0755.jpg
汚水蓋、マンホール蓋も小値賀の有名な「姫の松原」の松、野崎島の鹿がデザイン
s-DSC_0752.jpg s-DSC_0754.jpg s-DSC_0753.jpg
町の歩道にも、島のシンボル「キジ」・「松」・「水仙」が・・・お出迎え
s-DSC_0757.jpg 
「小値賀町歴史民俗資料館」小田家の旧家を資料館に 学芸員もおられるそうです。係の方が丁寧に説明して頂きました。
 s-DSC_0768.jpg s-DSC_0772.jpg
小値賀の青い海・青い空    港では島ならではのお見送り!!

いつも、小値賀のお取引先の酒販店をはじめ島民は親切で、車を貸して頂いたり、港まで送って頂いたり、本当に有難うございました。
一度、家族を連れて訪れようと思います。      十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

PTAとUP×3(NBCラジオ)

PTAとUP×3(NBCラジオ)
本日、快晴ながら風が強く肌寒い感じ、昼から双子の娘の猶興館高等学校のPTA総会、私の母校でもあるので副会長を務めている。昨年は日曜日だったのだが、出席者は少なかった(;>_<;)今年は土曜日に開催、さぁ出席者はどうかな?
s-DSC_0738.jpg
OH!去年より間違いなく多いのでは(^O^)!総会も無事終了!学級懇談会⇒クラブ懇談会も終わり、懇親会は申し訳ないが欠席してNBCに出発!
s-DSC_0739.jpg 
PM22:00~23:30 NBC UP×3 と言う番組に杵の川酒造の瀬頭社長と出演!番組の中では日本酒の話⇒お酒のつまみを実際に作ったんです(俺、手は洗って無かった(*´д`*)ゴメンネ)⇒食べながら、飲みながらと、 普段の居酒屋で話してるような感じになってしまった! これでよかったのかな??
この番組聴くだけではなく、Ustreamでライブで見ることも出来、Facebook・Twitterでリスナーも参加できるという画期的な番組でした(@_@;) 
瀬頭社長、出足は緊張気味でしたが・・・
s-DSC_0744.jpg
番組の最後はこんな感じ・・になってました(-^〇^-)
本日、帰宅すると嫁・子供から「面白かった~」と好評!友人からも私が「デレデレ顔でしたが・・トークは素晴らしかった」とお褒めの言葉が!実にいい体験をさせて頂きました、ヒロミさん・大津さん・岩本さんお世話になりましたm(__)mスタジオ懇親会楽しかったです!

今回、ラジオの世界が大きく変わっていたのには(@_@;) 実は、ラジオがパソコン・スマホで聴けることを初めて知りました!皆さん知ってました?? 
                            十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

『nagareんばぁcho』

『nagareんばぁcho』
昨日は、アミュプラザ5F『nagareんばぁcho』で17:15からKTN「スーパーGOPAN」に電話で出演、無事済んだと思いきや!FBで「GOPAN観てる。写真、笑ったの無かった?」(;゚Д゚)!なんの事か分からずいたら、どうも顔写真が長く映っていたみたいで、その写真が不評みたい!本日帰宅し見てみるとまるで指名手配の写真みたい、皆さん(゚Д゚)ノ絶対ウケ狙いじゃありませんから・・
「俺ってワイルドだぜ~」なんて言ってませんから・・・!!
s-DSC_0733.jpg 
それが、終わればさぁーお仕事!「酒飲んでくれ~」お酒の学校の大城さん、いらっしゃいませ~
s-DSC_0734.jpg
杵の川酒造の瀬頭社長・大島醸造の石田さん 本当によく飲んで頂きました!! お酒の学校の杉本さん・はまとちゃんも、ご来店有難うございました。
s-DSC_0736.jpg
閉店間際なのに、たくさんのお客様です! 23:00無事終了!
本日は有家の吉田屋さんが頑張ってます、お近くの方冷やした日本酒最高ですよ!                                      十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

プロフィール

潜龍酒造

Author:潜龍酒造
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR