fc2ブログ

GW2日目

 
GW2日目
午前中はいい天気でしたが、午後からは曇り 本日も観光バス12台をはじめ多くのお客様に来ていただき,有難うございます。声はかすれ気味になりましたが、今日も、いいお客様ばかりでした(*^▽^*)そんな中、105ウォークの友人、 お酒の学校の卒業生のご両親(小松姉妹m(__)m)、そんな中、なんとあの、あのジャパネットの高田社長もお買いものに来て頂きました。本当に画面通りにお若く、気軽にお声をかけていただき記念撮影まで・・・そして、沢山のお買い上げ有難うございました!
                                       
s-たくさん 
お客様!!車には気を付けてくださいよ!一応国道なんですよ(笑)
s-baiten.jpg
テントを立ててお客さには対応! 
s-takada1.jpg  
ジャパネットの高田社長お味はいかがですか?妻も緊張気味? 
        

s-takada2.jpg 
高田社長様,有難うございました!ただ、私の顔の大きさ社長の1,5倍あるんじゃない(;゚Д゚)!スタイルもいいし!それに引き換え俺のお腹・・・なんと社長は64歳・・ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ     びっくりでした。  十三代 蔵主 


    




スポンサーサイト



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

GW初日

GW初日
我々商売人にとってGWとは稼ぎ週間とも言われてます。もちろん当社も売店は休みなしですが、28・29日の両日はかなり観光バスの予約お陰様で頂いております。 隣町(鹿町町)の長串山ツツジまつり(10万本のつつじと西海国立公園は今が旬です)の見学⇒当社⇒旗松亭様の 工程です。佐世保市から平戸市 やはり県北は一つ!大きな観光コンベンションが必要だ!! 
  s-s-DSC_0682.jpg s-s-DSC_0677.jpg
流石に11台のバスの受け入れとなると大変だ!でも、「やれる!」これが従業員に大きな自信を持ってくれるといいんだが・・・・こういう時は「テントでの販売」これが購買意欲をそそるみたい!明日もバス12台のお客様・頑張りますよヽ(*´∀`)ノ
                                       十三代 蔵主                                    
    

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

ほろよい頒布会

ほろよい頒布会

毎年、この時期弊社では清酒の頒布会を行なう!社員全員に目標を与え、全員目標達成をやり遂げるようにしてます。社長が率先してという事で、始めて以来、毎回トップを取ってます。今回も私自身では120口は取ろう(イヤ、取ります)私を超える数字を取る社員が出てくる気配は今のところ無し!お~い 早く俺がおっと驚かせてくれ~!
s-titasi.jpg 
頒布会 5・6・7月です。毎回¥2,000(税込)是非お願いします!
お申し込みはFBで結構ですよ!久々にブログで仕事しました(笑)
                                     十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

ほろよい会4月例会

ほろよい会 4月例会
20日福岡から帰宅し、夕方から弊社の酒を2ヶ月に1回、1時間だけ飲む会が
佐世保市鹿町町西海国立公園長串山で行われた。ここは10万本のツツジで有名で花見例会です! 実は、1時間しか飲めないので写真を撮る暇がなく、HPで調べてね_(._.)_  
s-reikai.jpg
会の始まりだけは,撮りました!こんな感じで始まりました!お酒は殿様の献上酒(生原酒3種類です)と二日酔い防止の「やわらぎ水」(仕込み水)です!
s-iikibunn.jpg
これは、2時会!昭和ソングに酔いしれてます!河島英五唄ったような??実は  あまり記憶ありません!                             13代蔵主
  

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

地酒を楽しむ会

地酒を楽しむ会
一昨日は福岡のKKRホテル博多で「福岡・佐賀・長崎の地酒を楽しむ会」(福岡・佐賀・長崎の3県酒造組合を中心とした地酒を楽しむ会)開催された。長崎からも7社、お酒の生徒さんOGも18名参加して頂きました。メインイベントは利き酒コンテストなんですが、残念ながら長崎県は受賞者はゼロ(´Д⊂と言う結果でした。
s-利き酒 
利き酒です!甘い・中間・辛いと吟醸・純米・本醸造・普通酒と焼酎の芋・麦・米・酒粕の3項目です!
長崎の生徒さん真剣です!マジの真剣勝負!!
s-陳列 
懇親会会場には3県のお酒がズラリと
s-司会
本日の司会は長崎県が当番と言うことで、長野さんと伊藤さん・・お疲れさまでした
s-生徒代表
福岡・佐賀・長崎 それぞれのお酒の学校の生徒さんの挨拶です!桃井さん良く出来ました(・・||||r
s-2次会 
2次会です。残念ながら利き酒では長崎勢全滅(;゚Д゚)!来年はリベンジ!福岡の江崎副会長、今年は「参りました」
泡の出る「やわらぎ水」でp(^^)q・・参加者15名
s-もつ鍋
このお店「金魚」さんの一押しもつ鍋・・・うまい
s-島根のお酒
もちろん、日本酒(残念ながら九州の酒は「能古見」と「繁桝」しかなかったです)もガッツリ飲みました。
この酒は島根県で「子泣き爺」のラベルで面白かったので・・

本当に、お酒の学校の生徒さんお疲れさまでした。  十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

筍と蕨

筍と蕨

今日はいい天気10時くらいから自宅裏山の竹山に登ってみる、予想通り筍が・・・   この筍業界も生き残りが厳しいのか、毎年、梅畑や道に進出してくる。大きな竹になる前に処理(掘って)しまうのだ。
s-futago.jpg 
道の双子の筍
s-dokonjyou.jpg 
道の石を持ち上げるど根性筍
s-shuukaku.jpg
30分で10本これ以上は持って帰るのが大変なんで・・・ (~_~;)
明日、助っ人を連れて行って残らず掘って酒粕漬けに・・2年ほど漬けてませんでした、食感がいいんです。こうご期待!
筍を見ながら、「明日の味噌汁は筍・・・そうだ!!」これに蕨があれば言うこと無し!春の最強コンビだ!蕨を取りにGO!
s-haeteru.jpg 
Oh!沢山の蕨がはえてるぞ・・・・
s-warabi.jpg
1時間ほどで、こんなに取れました! 昼からは見学バス2台の案内を終え,今から  ちょっと歩いてこよう・・充実した休日でした。
ところで、みんな「筍」・「蕨」漢字で書けるかな??埼玉県蕨市に住んでる以外の人は書けないのでは・・・                                                              十三代 蔵主

テーマ :
ジャンル : グルメ

蔵開き 無事終わりました

蔵開き 2日目

晴天、風もなく実に気持ちのいい日曜日!という事で沢山のお客様がご来場頂き、感謝・感謝!お酒の学校のOGさんも本当に有難うございました。
事故もなく・怪我もなく ヨカッタ(*´∀`*) 反省点も多々あったのでこれは真摯に受け止め、来年の蔵開きに活かそう!!
蔵開きの様子は後日、アップします。
ご来場のみなさま・お手伝いのみなさま 有難うございました。   十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

第18回本陣蔵開き 前夜

第18回本陣蔵開き前夜

何とか、明日から始まる2日間の蔵開きの準備が終わった!天気は御蔭でよさそうだし大勢いのお客様に楽しんで頂きたい!最高のおもてなしでお迎えしよう(^o^)/『おもてなし』とはお客様がこうして欲しいと思っている事を、お迎えする私がその気持ちを汲み取って、私がそのお客様のへの心配りを形や言葉で表現して差し上げる事・・・実践あるのみ!
前夜に、蔵開きの一部をちょこっと紹介します・・文化財のもと蔵の2Fです。
s-空間 
まゆ玉が幻想的に吊るしてあります。
s-パッチ
パッチワークが10点ほど展示してあります。
s-まゆ玉
柳に付けたまゆ玉です。
他にも、心ウキウキの催し物を準備してます。7日(土)9:00~17:00・
 8日(日)9:00~16:00です。                    十三代 蔵主

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

長女旅立ち・・最後の晩餐

長女旅立ち・・最後の晩餐
s-tennhou.jpg s-gyouza.jpg
今日は朝5時起床、長女を嫁、次女、三女、家族全員で福岡の住居となる福岡まで引越しに向かう、結構大変な作業で夕方まで作業が続くが、明日が入学式なので長女と娘を残し娘二人と帰宅!長女とはもしかしたら今後、休暇以外は住むことはないのかもしれないと思うとグっと(T_T)きたが、今後の彼女の学生生活を充実したものにして欲しいと期待するばかりである!
海外も良し、国内も良し、学生の特権である無茶やってもよし・・・(-_-;) やっぱりホドホドに! パパがケツをフケる程度でね(~_~;)、お昼に長女と家族の最後の晩餐??
パパが大好きなラーメンで!久留米ラーメンの名店「大砲」で修行をなされた林店長の「天砲」で20分待ちで食す!ラーメンは屋台風より、普通のラーメンが(・∀・)オッケー! 餃子がまたまた( ・∀・)b OK!・・煮玉子も( ・∀・)b OK? 店の昭和風もまさに俺向きでした! ごちそうさまでした(TдT) アリガトウ  
 十三代 蔵主
プロフィール

潜龍酒造

Author:潜龍酒造
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR