無事になんとか、蔵開き終る事が出来ました。
無事になんとか、蔵開き終る事が出来ました。
4月7・8日なんとか、蔵開き終えることが出来ました。
何とか今年も雨は降らなかったのですが、7日は冬に逆戻り1桁温度!
風速7~8m 寒い・寒い((+_+))
フラダンスの子供達も震えながら頑張って踊ってくれました(人’’▽`)ありがとう☆
この後も、コスプレ写真コンテストの表彰!そしてレイヤーさんも餅つきに参加してくれました。
8日はお陰でいい天気☀ お客様もすごく多く、ちょっとパニック!
晴天の中、太鼓の音が響き渡ります。「えむかえ獅子舞太鼓」いいですねぇ~
パトカー・白バイの乗車体験、私も後部座席に乗って違反書を書いたことはありましたが、前の席は初めてでした(笑)
長女も白バイに乗って、ご満悦!
あっ!この顔3歳ぐらいの時、佐世保玉屋の屋上で¥100の乗り物に乗せた時と同じ顔してる(´艸`*)
これはゴーグルを掛けると、酒に酔っ払った状態に見えるのです。長女よゴメン
また登場させてしまった(;^_^A
他にも、人気の蕎麦打ち体験。
似顔絵コーナー。
真家、中倉壮志朗さんの写真展!2日間お疲れさまでした。
手作り商品販売
革製品の製作販売。他にもとんぼ玉・・松本先輩、すっかっり職人さんですよ(^^♪
コスプレの写真展示。応募作品150点以上その中から20点ほど!
もちろん、振る舞い酒も。甘党の方には酒饅頭販売、朝採りシイタケ販売
酒粕汁販売
北松農業高等学校の生徒さんも自慢の商品の販売。マーマレードジャム美味しかったです。
外も、地元商業振興会さんの「イノシシドッグ」販売、JAさんのいちご販売、大石蒲鉾さん川内蒲鉾販売、クジラ・果物・焼きそば・かりんとう・ぎょうざ・
綿菓子・あげ菓子・コーヒー・ハンドエステ他
出店、どうも有難うございました。
今回は3月3日からの「肥前えむかえ繭玉まつり」からの最終日の「蔵開き」
とロングランでしたが皆様のご協力で無事終わり、正直ホッとしております。
今回、初めての実行委員長として皆様には感謝の一言です。
番外編
何かとイベントにはかかせない地域おこし協力隊の金城君(金ちゃん)
去年、食べそこなった酒粕汁を金太郎スタイルでモクモクと食してる姿がカワ(・∀・)イイ!!です。お手伝い、有難う。
十三代蔵主
スポンサーサイト