fc2ブログ

睦月(むつき)

睦月(むつき)


s-IMG_6832.jpg



年も明けて20日も過ぎましたが、今年も宜しくお願い致します。(筑前雑煮)


今年は当社が令和3年に創業333年を迎えると言う「エンジェルナンバー」と言われる縁起のいい数字で年を迎え、さらに私の運気が最高と言われまして意気揚々としていたのですが、コロナ禍で商売は厳しい月となりそうです(´;ω;`)ウッ…

睦月という名前の由来には諸説ありますが、最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」と言われてますが、今年はコロナで親族の睦びができないちょっと寂しいお正月になりました。

お隣の鹿町町では真珠、鯛の養殖と共に有名なのがふぐの養殖です。これもコロナ禍で飲食店からの注文が減ったと言う事で、地元の為にもと買って参りました。

 
                s-IMG_6914.jpg 


ふぐ料理と言えば、「てっさ」・・・・えっ!自分で引くの??、無理だ!と思っていたらよく見るとなんと薄く・薄く引いてありました。後は見様見真似で竹串で1枚づつ取って大皿に並べてみました!!


             s-IMG_6917.jpg 



我ながら、中々の出来に満足!!食べるの惜しい気もしましたが、ポン酢、もみじおろし、小葱で口にほおばると、うまし!


                 s-IMG_6919.jpg 



そして、とうぜん本陣で「ひれ酒」を(;゚д゚)ゴクリ…  いきててよかった(^^)v

鹿町町の「ふぐ加工 司」 ¥8,000で3~4人  いかがですか!



                  s-IMG_6913.jpg 



酒の仕込みも16日、純米吟醸の酒母です。山田錦55%精米


           s-IMG_6926.jpg 



洗米後の米です。水切り。今年も中山杜氏をはじめみんな頑張ってくれてます。


           s-IMG_6936.jpg 


昨日は、博多の飲食店の「九州郷土料理のわらび」さんの大将がいらっしゃいました!博多を早朝から出られて数社訪問されるそうです、実に日本酒の事を大切に扱って頂き、蔵元にはありがたいお店です。有難うございます。


告知コーナー

今日、20日の18:15~のNCCさんの「ニュースJチャンネル」の旬ごよみ「おうち時間に県産酒」と言うコーナーに当社が放送されます!!

実は昨年の12月に撮影したので1ヵ月ぐらい過ぎてるので何を話したかはあんまり覚えてないのですが、お時間があればご覧ください。(大人の事情で会話は年明けと言う事で話したのは覚えています( ´艸`) 梅が枝酒造さんのクラフトジンも紹介されます)



             s-IMG_6930.jpg 



17日より「殿様への献上酒 うま口」(搾りたて純米純米生原酒)を発売開始!

720ml ¥1,375(税込み)  1,8L ¥2,970(税込)


                  s-IMG_6941.jpg 

  
人参の酒粕漬も発売開始! 人参の香、甘さもあり、おススメ商品です!!
               ¥540(税込)



                           十三代 山下庄左衛門

スポンサーサイト



御用納め・・12月28日

御用納め・・12月28日


この時代に御用納め・・御用・御用は江戸時代の銭形平次みたいだが
御用納めとは、いつできた言葉なの調べてみた!

「御用納め」昭和63年12月に制定された「行政機関の休日に関する法律」により、 年末年始の休日を毎年12月29日~1月3日までとするものと関係しており、
この期間は仕事をせず公務を行わないものとしているため、「御用納め」は前日の12月28日となるそうです。 今日も♪誰が呼んだか?誰が呼んだか?銭形平次~

商売も社員一丸となって休み返上で、目標達成に向かって、最後の鞭を入れて頑張っております。売店も31日まで営業!お陰様で連日賑わっております(^^)v


s-IMG_6790.jpg  

s-IMG_6791.jpg 


本陣屋敷の門、売店入り口には平戸藩ゆかりの「椎の木の門飾り」です。

s-IMG_6794.jpg s-IMG_6793.jpg 


売店の中も、お正月バージョン🎍


s-IMG_6786.jpg s-IMG_6785.jpg 


陰様で最後まで地方発送のご注文頂き、感謝!感謝!



s-IMG_6780.jpg s-IMG_6781.jpg 



そんな中、26日の19:00 会社の横の川を挟んで自動車学校から
打ち上げ花火🎆🎆🎆

夏に佐世保で行われるシーサイドフェスティバルがコロナ禍で中止だったため
「STAY HOME ~花火に願いをのせて~」をテーマにサプライズ花火が佐世保市内の数か所で上がりました。

冬の花火もなかなかおつなもんですよ(^▽^)/

最後になりましたが、今年は2月から新型コロナ感染に始まり、蔵開きをはじめ地元江迎の千灯籠まつりも中止とイベントごとがことごとく中止!何とか秋の蔵開きは行いましたが、ちょっと寂しい蔵開きでした。ただ、リモート会議、新しい販売スタイルの開発、当社の強み・弱みの見直しと考える時間もたっぷりありました。

今後の商いに活かしていきたいと思います。最後になりましたが、皆様のご厚情により何とか1年を乗り越えることが出来そうです、感謝申し上げます。
来年も老化することなく、常に前を向き真摯に商売に励んでいきたいと思います。
そして、ブログを読んで頂いた方にも大感謝です。

十三代 山下庄左衛門

リモート会議・・今からはこれかな?

リモート会議・・今からはこれかな?
s-IMG_6761.jpg



17日は私達、酒類業者の日本酒造協同組合連合会の通常総会が出席者とWEB参加者とで行われた、私はZOOMを利用したことは初めてだったが、実にスムーズに会議が進んだ、ただ賛成・反対・質問については用紙をカメラに向けるとアナログ的でなにか微笑ましかった(^▽^)/

コロナが終息しても、新しいビジネススタイルとしてこのような会議は残っていくのだろう・・・
s-IMG_6739.jpg



今年の仕込みも最後の1本の搾り作業も終わり、蔵も来年5日までまた静かな時を迎えます。1月から振動密度計他、機会も入れより正確な数値で酒造りに精進致します。

s-IMG_6748.jpg 

s-IMG_6749.jpg 


14日はNCC文化放送さんの撮影、日本酒と食のマリアージュ!

1月の20日放送予定です

s-IMG_6751.jpg


            アナウンサーさんとのツーショット!

s-IMG_6752.jpg


夜は、JCの先輩 松田石材さんの忘年会に出席!出席肩書は「ゆかいな仲間達」です(笑) お世話になりました。
s-IMG_6756.jpg


来年に向けてHPのリニューアルの為の写真撮り、寒い蔵の中で感謝・感謝!

s-IMG_6688.jpg


御歳暮もピークを迎え、お陰様でにごり生酒「白星」の出荷に追われています。まだまだ商品もございます、全国発送も承り中です。

コロナ禍で飲食店様は大変かと思いますが、ここは知恵と勇気で何とか乗り切りましょう! きっとお店がお客様の笑い声に包まれ、繁盛する日が必ず来ると信じてます。


PRタイム
s-IMG_6764.jpg


16日より「御成り大根漬」(平戸藩主が江迎本陣に御成りになった折お出ししたお漬物(香香))発売中、取り立ての大根を今年の新酒粕での浅漬けしたものです
大根んをボリボリ、日本茶をゴクリ・・・日本人でよかった~( *´艸`)
¥540(税込)


このギフトは当社のネットショップもしくは売店で購入される方だけですが
「予算¥5,000!」と言う方に朗報!商品代・消費税・送料・チルド代 ないも可も全て込みで¥5,000です!

s-IMG_6765.jpg 
白星の入った「フレッシュセット」

s-IMG_6766.jpg
「こだわりセット」の2種類です。


十三代 山下庄左衛門

初搾り・・・「白星」12月1日発売です!

初搾り・・・「白星」12月1日発売です!

今年も皆様のお陰を持って初搾りを本日行いました。

s-IMG_6672.jpg


蔵の軒下には新しい酒林を付け替え、10:00からの搾りの取材には
NHK・NBC・NIB・NCC・テレビ佐世保・長崎新聞・西日本新聞社様と多くの取材を受けました。毎度、有難うございました。

s-IMG_6677.jpg



…と言う事は、お客様お待ちかねのにごり生酒(活性清酒)「白星」
12月1日からの出荷となります。限定数量販売で900ml¥1,327(税込)6,800本、1,8L¥2,420(税込)2,100本瓶詰行っています。

 s-IMG_6539.jpg 


新酒の爽やかな香り、発酵過程の心地よいシュワシュワ感、調和のとれたみずみずしい旨さです。お買い求めはお近くの酒販店、百貨店、ふるさと納税、e-ながさきどっとこむ、潜龍酒造のネット販売、でお願いいたします。


それと私ごとで恐縮ですが、近頃 私を見かけた方が「肩から黒のバックを持って歩いてる!」との目撃証言が多数おられて私にもその声が届いているのですが、実はバックではなく、春先からの右肩痛の原因が腱(けん)が切れていた事が判明し11月9日に手術を行い(全身麻酔で2時間30分)、19日には退院し現在は肩を守るガードを着けて元気に働いております。そのガードがバックに見えるらしくこんな噂が出たのだと思います(笑)

s-IMG_6584.jpg

こんなのを付けてます。

s-IMG_6559.jpg

自分では「コブラ」みたいだろう⁉と言ってるんですが、この漫画知ってる方が少なくて(-_-;)

s-IMG_6507.jpg



病室ではパソコン持ち込みで仕事もしながら、リハビリと快適に過ごせましたが、食事が減塩ですし、粗食ですし皆さん入院すると痩せるのが定説みたいなのですが、私はなんと太ってしまいました(驚き)、この体はどうも何を食べても肉になるみたいです(´;ω;`)ウッ…
s-IMG_6608.jpg 

s-IMG_6610.jpg


退院の翌日からは、佐世保商工会議所の活性化委員会で江迎町の視察(寿福寺さんの逆さ紅葉、江迎活性化協議会の現状のお話、街並み見学、本陣屋敷見学)

s-IMG_6620.jpg

中国のメディアによるライブでのSNS発信
s-IMG_6637.jpg  

そして江迎鹿町ほろよい会(今回もコロナ対策の例会です)の開催と目白押しの忙しさでした。

s-IMG_6652.jpg


そして、28日は小値賀に営業に!やはり私が行くと天気が・・・予想通り「時化」(しけ)船酔いまでは至りませんでしたが、あいかわらず嵐を呼ぶです(;^_^A

s-IMG_6657.jpg


今回、小値賀にいくにあたって知りたかったのが小値賀での酒蔵の数である!
どうも笛吹地区に5件、前方地区に2軒、柳地区に1件との事、明治5年には酒造高 625石(1,8換算で62,500本)とかなりの製造を行っていたみたいです。
銘柄等は不明ですが、復刻版ラベルも面白いかも・・・ここは木村家の酒蔵だったとこです。

s-IMG_6666.jpg 
 
s-IMG_6659.jpg


それと、フェリーが新しくなりとても綺麗です。因みにトイレもホテル並み( ´艸`)

来年は是非、みなさん小値賀に行きましょう。海もきれい・名所もある・魚も旨い!

s-IMG_6683.jpg


情報  小値賀にはタクシーが無いのですが大丈夫!社会福祉協議会の車がタクシー替わりで乗せてくれます。それも料金¥300( ゚Д゚) 人も優しい小値賀町です。

                          十三代 山下庄左衛門

酒の仕込み始まりました。

酒の仕込み始まりました。


s-IMG_6252.jpg



前回のブログで蔵開きのご案内をしてから、月日が流れましたがお陰様で
蔵開きも事故もなく、無事終える事が出来ました。今回はコロナ禍での開催でしたが、お客様のご協力(入場入れ替え、消毒、検温等)の御蔭だと感謝申し上げます

s-IMG_6271.jpg


だだ、ビックリだったのは、10月10日(土)は江迎はくもりの予報だったのが、朝から小雨が続いたのですが、お客様のメールによると、佐世保の中央部は晴れで、江迎付近に来たら小雨! 帰りは江迎を離れて高速の中央で降りたら天気で虹が出てました!社長の雨男伝説、恐るべし(笑)

確かに、写真を見て私も(@_@) まぁ台風が来なかっただけ良しとして下さい💦

s-IMG_6326.jpg 

s-IMG_6306.jpg


蔵開きを終えると稲刈り(山田錦) この日はNBCラジオのスキッピー号
「酒米稲刈り中継」が行われました。「今年も米検査で特米を目指してます!」
と言われまして、その後検査で有言実行、特米でした\(^o^)/

s-IMG_6333.jpg


今年は地元のおくんちも御くだり、直会も中止でしたが「平戸神楽」は行われました。お神酒も当社の酒がずらりと並んでおりました、先代がいつも他社の酒が・・・とぼやいてましたが、地元の方はわかってくれましたよ、オヤジ!

s-IMG_6346.jpg


ワークショップ
も大詰めを迎え、当社の向かうべき方向・対策が完成しました。
これが決まると、今後の商品造り・営業方針がしっかり見えてきました。

 s-IMG_6489.jpg

  s-IMG_6496.jpg


そして、今年の酒の仕込みが例年より1週間早く10月19日から始まりました。今年の指針は「昭和の酒造りから令和の酒造りへ」
元たての祝いの席では今年度は「なにかしら賞を獲る!」と社員全員に檄を飛ばし自ら改革に取り掛かります。

s-IMG_5256.jpg


追伸 当社の1番搾りにごり生酒「白星」活性清酒は仕込みが早くしたので、今年は12月1日、2日には発売予定です。今年は早く飲めますよ~(^^)v

十三代 山下庄左衛門
プロフィール

潜龍酒造

Author:潜龍酒造
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR